goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

またも「スタペリア・犀角」の花です

2017-10-26 22:29:57 | その他の多肉植物










今までは上部の花弁が開いていたが、今回は横の花弁が。

開いた時間も全く違っていて、お昼前に開いたようです。

で、このまま夜まで変化なし。









翌朝見ると完全に開ききっていて、花弁が反り返っている。


2つ一緒に咲くと多少臭いも強くなるが・・・・。

気温があまり高くないためか、至近距離でなければほとんど気にならないレベル。

1メートルも離れれば臭いは感じない。









これが花の中心部です。


光線の加減で赤く見えることもあるが、「赤黒い」といった方が良いかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セネシオ、銀月と新月

2017-10-26 04:22:28 | その他の多肉植物



右上の白いのが「大型銀月」で、その左の少しくすんだ色の2つが「新月」です。

「新月」に関しては情報が少なく、いまいちよくわからない。

が、「銀月」と同じように、秋から春が成長期で、夏は休眠するようです。








これが「大型銀月」で、だいぶ成長をしている。

そこで・・・・。


保険の意味もかねて「挿し芽」をすることに。








2本カットして、すぐに挿し芽を。

切り口は乾かしません。

しばしば「切り口を乾かして発根してから挿す」などと言われるが、私はそのようなことはしません。

また、画像をよく見ればわかると思うが、挿した後すぐに水もやります。


このやり方では「腐る」という人もいるが、この方が成功率は高いのです。

私の経験則からいうと、切り口を乾かしてから挿す方があとの結果はよくないので。

「発根してから」だと、さらに成功率は低くなります。


ただ、切り口が広い「ユーフォルビア」などは別です。









こちらは大きな方の「新月」です。

春に花が咲いたので、花茎が取れた痕に5本の新芽が伸び始めている。

根元からももう1本伸びていて、新芽は合わせて6本に。









これは小さなほうの新月です。

安かったので保険の意味もかねて買ったのだが・・・・。


その必要はなかった?。





ついでなので。





同じセネシオの仲間で、「ヤコブセニー」です。

「ポーチュラカ」を巨大にしたような感じだが・・・・。








「ガストニスボンニエリ」とのツーショットです。

かなり成長が速そうだが、この後どうなることか。


これら以外にも「セネシオの仲間」がいくつかあったのだが・・・・。

かなりのダメージを受けたものばかりで、斑入りのグリネは完全に消えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする