goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

今年は咲かない?   名無しのクルクマ

2018-09-12 23:37:16 | 球根類



1年前に花が咲いているものを買ったが、今年の花は期待薄のようです。









根元は去年買った時と同じくらい太くなっている。


まだ可能性はあるだろうが、もう9月も半ば近く。













これは去年買った時のもの。


何とか咲いて欲しいものです。




とりあえずは、無事に我が家で一冬過ごしているので、来年に期待するしかないかも。

熱帯地域の植物なので寒さには弱いが、冬は地上部が枯れてしまうので、地中にある「球根(地下茎)」で冬を越す、


そう、土を乾かして冷蔵庫の上に置けば我が家でも冬を越す。


2年目は「作落ち」することも多いので、それで咲かないのかも。




まだ可能性は残っているが、来年は何とか咲かせたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫の卵?

2018-09-12 03:50:12 | 球根類



偶然見つけたのだが、「アルブカ・フリズルシズル」の球根の隙間に白くて小さな丸いものが。



チョット見は虫の卵のようにも見えるが、実はこれ。

球根の赤ちゃんです。


フリズルシズルはこのような形で球根が良くできます。



オーニソガラム・コーダツム(シーオニオン)と同じで、球根の鱗片にある「不定芽」によってできるのです。








出来たのは左端の鉢で、右端は2年前にできた仔球から増えたものです。








これがその鉢のアップ。

まだ芽を出していない球根もあります。








こちらではもっと大きくなっているようです。


左の球根は分球するようです。









フリズルシズルは、よく日に当てないと葉が丸まらないというが、8月に伸びると丸まりが悪いようです。

9月になってから伸びる芽は早くから捲き始めるが、月に伸びる芽はある程度葉が伸びてから巻き始めるようで、時期によって違うのかも。


去年もそうだったと思うが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする