
先月買ってきた「エンジェルウイングス」の今の姿です。
チョット見は「水切れ」のようにも見えるが、そうではないような・・・・。


これは先月買った時の姿。
一応多肉植物として扱われているが、「シロタエギク」に近い仲間のようで、どうも、夏の暑さは苦手なようです。
なので・・・・。

水をやって1日経ってもこの程度にしか回復しない。
先月は普通に回復したのに。
まだ日本に導入されて2年か3年らしく、どう扱えばよいのかよくわからないようです。
とりあえずは日陰の涼しいところに移動させました。
我が家では、シロタエギクは日の当たるところでは夏越し出来ないことが多いので。
2018.07.24.
その後の顛末でも。
この記事を書いたのは1ヶ月ほど前。
その後さらに状態は悪くなり、10日ほど前に枯れました。
枯れた原因はよくわかりません。
が、今年の異常なほどの猛暑が影響していることは確かだろう。
シロタエギクもあったが、それも消えました。
他にも消えたものが結構あります。
が・・・・。
また見かけたら、また懲りずに買うと思います。
2018.08.28.
再追記です。
実は、この記事を書いた2週間ほど後にまた見つけ、予想通り買いました。

これがそれです。
前回買ったのとは少し違い、4芽ある株立ちです。
値段は1.5倍ほどでした。

これが付いていた絵札の裏側です。
下の方に「生産地:岩手県八幡平市」とあるので、やはり夏の暑さには弱いようです。
ネット上では「暑さにも強い」とあるが、フェイク情報なのかも。
2018.10.15.
その後の顛末でも。
この記事を書いたのは去年のことで、そのあと、今年の晩春のころまでは比較的順調に育っていたが、初夏になると成長は停止し、梅雨の間に消滅しました。
やはり予想していた通りで、夏の高温多湿には耐えられないようです。
同じように作っていた「シロタエギク」も、同じころに消えました。
苗の生産地が「岩手県八幡平」なので、やはり夏の高温多湿には弱いのだろう。
3鉢あったが、3鉢ともほぼ同じ時期に消えています。
なので、シロタエギクがうまく育つところでないと無理なのかも。
私は1年間作ってみて感じたことは、「ほぼシロタエギクと同じ」だということです。
なので、さすがにもう買う気は起きません。
2019.08.06.
追記です。
この記事を書いたのは2年近く前だが、その後2度追記をしているが・・・・。
2度目の追記をしたのは去年の8月の事。
それが、最近やたらと閲覧する人が増えいるようで、最近はほとんど毎日のように閲覧数の上位に定着。
そう、今日もトップにいるのです。
が。その理由が全くわかりません。
ちなみに、もう1年位になると思うが、一度も「エンジェルウイングス」の姿を見ていません。
去年の春くらいまではたまに見かけたが、その後はまったく見かけなくなってしまったのです。
冬に見ることが多かったのに、今年の冬はまったく見かけない。
今頃はエンジェルウイングスの成長も止まり始め、時期的にはあまりよくない。
それなのに閲覧する人が多い。
夏越しを心配する人が多いのかもしれないが、シロタエギクと同じ仲間なので、夏の高温多湿が苦手だということは知っておいた方がいいと思うが。
これは私の経験則だが、シロタエギクが上手く夏越しできないようだと無理かも。
シロタエギク。
わが家では秋から春まではいたって元気でも、夏に消えてしまいます。
「セネシオ属」の宿命かも。
2020.05.22.
またも追記だが・・・・。
何とも奇妙な話です。
この記事に補足を書いて投稿したのはもう1か月半以上も前の事です。
にもかかわらず、最近は連日のように閲覧数の上位にいる。
時には「トップ」にいることも。
が・・・・。
私の知る範囲では、もう1年以上も前からエンジェルウイングスの姿を見ていない。
去年の春くらいまではたまに見かけることはあったが、それからもう1年以上もまったく見かけない。
なのに、閲覧数では連日のように上位に出てくる。
が、これはいったい何なのであろうか。
ネットで検索してもほとんどは「売り切れ」のまま。
なのに閲覧する人は多い。
ひょっとすると・・・・。
植物のエンジェルウイングスとは無関係な「観光スポット」のつもりで見ているのかも。