goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

雨が多くて苔が生えました

2020-07-22 23:13:09 | ハオルシア・ガステリア・アロエ

 

この「竜鱗」。

雨ざらしではないが、少し強い雨が降ると雨粒が当たります。

で、今年はもう7月も下旬だというのに、まだ梅雨が明けず、今もかなりの雨が降っている。

そのため、土は常に湿っている状態に。

なので・・・・。

 

 

 

このように苔が生えだしました。

この竜鱗。

買ったのは30年以上も前の事です。

 

ちなみに、こちらでは少々雨の降り方に異変?が。

7月に入ってからほとんど連日のように雨が降っているが、その多くは夜になると降り出すにです。

一日中降っていることもあるが、「昼間は降らないで夜になると降る」というパターンがかなり多き。

今日も昼間は薄日が射していて蒸し暑かったが、雨は降らなかった。

が・・・・。

夜の9時ごろから降り出し、今は土砂降りの雨。

時折雷もなっているが、それほど近くではならない。

 

おかげで、庭の鉢植えに水やりをしなくてもいいのだが・・・・。

日照不足で植物の育ちは良くありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブラオーキッドの近況でも    追記です

2020-07-22 03:18:50 | その他の洋蘭

 

「コブラオーキッド」ともいわれる、バルボフィラム・マキシマムです。

一段と花茎が長くなり、まるでヘビのよう。

そして、花茎が平べったいところからコブラが連想されたようで、「コブラオーキッド」という別名が生まれたようです。

 

 

 

これは種です。

大きさは1センチほどで、幅の広い帯状の部分は「花茎」です。

 

 

 

花や蕾は両側に付きます。

正直、花にはほとんど観賞価値はありません。

 

 

 

今年の新芽はかなり太いようで、来年はもっと見事な花茎を伸ばすかも。

 

そこで・・・・。

 

 

 

バックバルブを切り離してみました。

バルブは4本あるので、2本ずつに分けました。

 

休眠芽があるので、この芽が育つと思うが。

 

で、根元の表面は苔で覆われています。

2020.06.23.

 

 

追記です。

 

 

 

1か月ほど前に匍匐茎を切り分けたが、予想とは違うところの芽が成長を始めました。

左の芽も順調に育っているが、右の芽も思って以上に元気がよさそうな感じも。

このまま順調に伸びてくれるとよいのだが・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする