goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

名無しのサボテンだが・・・・

2020-07-26 23:18:42 | サボテン

 

左は10年位前に買ったもので、名無しです。

右が今回買ってきたものだが、どちらも安いサボテンの鉢植え中から見つけたものなので、名前はよくわかりません。

マミラリアの「満月」に似てはいるが、実生なので個体差も多く、断定はできません。

が、満月も仔吹きはするらしいが、これほど見事な仔吹きをするのは珍しいと思うが。

そう、安かったから買ってきたわけではなく、この仔吹きに魅力を感じたのです。

 

 

 

 

ともかく、数えきれないほどの仔吹きです。

 

ついでなので。

 

 

これは今年の春に買った「金星」です。

直径は18センチ近くあるのでかなり大きいが・・・・。

これを買った理由は別にあります。

 

 

 

 

ただ大きいだけでなく、10個も仔を吹いているのです。

10鉢ほど置いてあったが、仔を吹いていたのはこの他に2つだけ。

その2つも、仔の数は少なく、これだけがたくさんの仔を吹いていたのです。

 

さて、この仔たちがこのあとどう育つのか。

鉢は5号なのでその大きさがわかると思うが。

 

 

 

これは「パークレクサ」です。

 

金星と同じころに買ったが、すでに一回り大きくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水色のグラジオラスでも

2020-07-26 03:05:47 | 球根類

 

 

小雨の降る中で写したので少し色が悪いが、実際はもう少し明るい色です。

春に球根を買った時の絵札はもっときれいな色だったが・・・・。

 

 

 

 

普通はブルー系の色が多いアガパンサスだが、これは薄いピンク色です。

 

 

 

キキョウです。

絞り咲きの品種もあったが、いつの間にか消えました。

 

いつもの年だと「ウリハムシ」の食害が出るが、今年はまったくウリハムシが来ません。

 

ウリハムシはキュウリやメロンなどの「ウリ科」の植物の葉を食害するため「ウリハムシ」と名がついたらしいが、ウリ科の植物がない時期はほかの植物の花などを食い荒らすことも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする