新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

レアなシダ「リュウビンタイ」です

2020-12-28 23:01:19 | シダ

 

珍しく「リュウビンタイ」がたくさん売られていました。

が・・・・。

ちょっと奇妙なことが。

 

 

これは3年半前に買った我が家のリュウビンタイです。

南方系の大型になるシダで、耐寒性はありません。

なので、やむなくこんな場所に収容です。

最も、ここで2度冬を越しているので、特に問題はないようだが・・・・。

 

 

これが根元の部分です。

リュウビンタイは根元の部分にごつごつした塊のような物ができるが、これをばらして増やすことができそうです。

 

 

今回売られていたもので、これを見るとこういう増やし方もあるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パキポディウムの近況でも

2020-12-28 03:41:58 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア・ガガイモ

 

ちょっと高いところに置いてあるが、パキポディウムに異常はないが、ユーフォルビアの「噴火竜」が少しおかしい?。

 

 

今年買ったばかりなので耐寒性がどの程度あるのかは不明で、葉がすっかり萎れてしまった。

が、本体はまだしっかりとしているので、今のところはまだ大丈夫そうだが・・・・。

1週間ちょっと前に室温が「5.7度」にまで下がったことがあるので、それが良くなかったのか。

 

 

 

これはパキポディウムの「ラメレイ」です。

こちらはすでに一冬越していて、「5度」くらいでは大丈夫なことがわかっています。

なので、まだ葉もしっかりしている。

 

 

こちらは「ゲアイ」です。

若干葉が少なめになってはいるが、こちらも特に異常はありません。

成長は意外と早いようで、1年で倍くらいの大きさになりました。

この調子だと、来年はもうここには置けなくなるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする