新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

パッションフルーツの花が   追記です

2021-07-16 21:19:33 | 野菜

 

春に苗を買って植えておいたパッションフルーツの花です。

「果物トケイソウ」とも言われ、花は時計に良く似ているが・・・・。

 

 

だいぶ前から咲いてはいたが、雨の日に咲くことが多く、今日初めて晴れているときに開花です。

なので、とりあえず受粉をさせてみたが。

 

パッションフルーツは過去にも2回作ったことはあるが、収穫に至ったことはありません。

2度目の時はかなりの実はなったものの、収穫前に冬を迎えてしまい、結局はダメ。

これから気温が高くなると花も咲かなくなるので、これが受粉に失敗だと今回もダメ。

8月も終わりごろになるとまた咲き出すが、それだと収穫前に冬が来てしまう。

露地ではこれが最後のチャンスかも。

2021.07.16.

 

 

追記です。

 

2つ人工授粉をしてみたが、結実したのはこの1個だけでした。

梅雨明け前に蕾ができていたので何とか開花したが、この後はもう蕾はありません。

が、開花はこれで終わりではなく、8月も後半になるとまた蕾ができて開花します。

しかし、それからの結実だと完熟前に寒くなり、収穫は望めなくなります。

そのため、果実の収穫を望むなら、「夏になる前の結実」を心がけないとダメなようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実生の断崖の緋牡丹たちでも

2021-07-16 03:05:39 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア・ガガイモ

 

これが最初に種を蒔いた実生苗たちです。

すでに育ち方に差が出ています。

初めは大事にして雨に当てないようにしていたが、雨に当てるようにしてからの方が育ちは良いようです。

で、雨とは言っても、普通の雨ではありません。

最近は「豪雨」といってもよいほどの大雨が多く、昨夜は「避難指示」が出るほどのひどい雨で、「避難所」まで開設されたようです。

そんな雨でもなんとか無事なようです。

 

 

これは半月以上も遅れで蒔いたのだが、こちらは初めから雨ざらしで、これも問題なく育っています。

 

 

これはさらに10日ほど遅れて蒔いた方です。

発芽前に大雨が降って種が偏ったようです。

それでもいやというほど生えていて、これをこの後どうするかが悩みの種です。

 

数年前の断崖の女王の時よりすごいことになるかも。

 

そして・・・・。

先日連れ帰ってきた「上海の女王」にも種ができているかも。

 

 

これは先日写したものだが、白が「上海の女王」で、赤いのは「断崖の緋牡丹」です。

この2つ。

挿し木ができるらしいので、挿し木にも挑戦してみようかと。

緋牡丹の方は「葉挿し」をしてみたが、これは失敗に終わりました。

 

イワタバコの仲間は狭士ができるものがあるので試してみたが、緋牡丹はダメなようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする