新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

マユハケオモトが動き始めました

2021-07-29 18:56:18 | 球根類

 

これは「紅花マユハケオモト」です。

春から夏にかけて成長が止まり、ほぼ休眠状態に。

その間に葉が枯れることも多いが、枯れないこともある。

これはほぼ枯れたが、ここにきて新しい葉が出ています。

 

 

土地らは一般的なタイプで、葉は枯れないで残ることが多いようです。

 

 

こちらでも新しい葉が出始めたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種のデンドロビウム・ヘリコグロッサム

2021-07-29 03:52:46 | デンドロビウム

 

細いバルブがやたらと長く伸びる原種のデンドロビウム・ヘリコグロッサムです。

買ったのは10年近く前で、毎年ひっそりと花を咲かせます。

一般的なデンドロは毎年新しいバルブを形成し、バルブの成長も1年で終わるが、これは2年3年と伸びます。

 

 

これも10年近く前に「黄花セッコク」として買ったものだが、普通のセッコクとは少し感じが違います。

 

そして・・・・。

 

 

今月(7月)初めに買ってきたデンドロビウムの「ヒビキ・ハーモニー」です。

買ってきてから3週間半も経つのに、まだ花に傷みは見られません。

ネットで調べて花持ちが非常に良いと知ったが、本当に花持ちは良いようです。

そして、花は葉の落ちた古いバルブに咲くようなので、来年はもっと見事に咲くかも。

夏の高温にも強いようで、冬も5度くらいまでは大丈夫らしい。

5度ならわが家でもなんとかなるが・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする