新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

サボテンあれこれ   その3

2021-07-24 21:28:21 | サボテン

 

今度もまたサボテンの成長点シリーズです。

 

象牙丸。

 

 

天城。

 

 

名前がわからない。

 

 

千波万波。

 

 

碧瑠璃に近い兜。

 

 

ランポー玉。

 

 

碧瑠璃ランポー玉

 

 

これも名前がわかりません。

 

 

般若。

 

 

綾波。

 

今回はここまでです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンセベリアの鉢が変形をしている   画像を追加します   さらに追加です

2021-07-24 04:03:48 | アガベ、サンセベリア、アロエ

 

春先に買って置いた名無しのサンセベリアの鉢です。

本来は丸い形なのに、かなり変形をしています。

そこで、さっそく鉢から抜いてみたが・・・・。

 

 

左右に新芽が伸びていました。

 

 

後ろ側にももう一つ新芽が。

 

 

こちらは「キルキー・シルバーブルー」のようだが、こちらにも新芽が。

 

 

左右に一つずつ新芽が出ているが、鉢を変形させるほどではないようです。

 

どちらもこのあと鉢増しをしました。

 

追加の画像です。

 

これは去年買った「モトムマサイ」だが、予想外のところから新芽が伸びています。

正直な話、こういう伸び方は非常に困るのです。

これをこのまま伸ばすとどうなるのまま

 

 

「フランシシー」です。

買ったのはもう10年近く前だが、毎年このように新芽を伸ばします。

もちろんこのままでは邪魔になるので切り取るが、それでもまたいつの間にか生えてきます。

 

 

これも10年近く前に買った「フンベルティアナ」だが、横に伸びだしたのは最近になってからです。

初めはあまり育ちもよくなく、一時は消えかけたことも。

そこからまた復活だが、今度は横に広がり始めました。

 

そして・・・・。

 

「マッソニアーナ」です。

今年はまだ新芽は出てきません。

 

 

マッソニアーナは地下茎がかなり大きく肥大化するので、「塊根性多肉」とも言えそうです。

ちなみに、この鉢は7号です。

 

斑入りの方も6号なので、もうこれ以上大きな鉢にするつもりはありません。

っていうか、斑入りは後3鉢あるので。

数年前は比較的よく見かけたが、最近はあまり見かけません。

 

さらに追加の画像です。

 

「バキュラリス」です。

買ったのは4年くらい前だったと思うが、毎年冬越しでダメージが出るため、半分以上は葉挿しで育て直します。

1本だけ元気なものがいるが、たかさは1mくらいあります。

 

 

根元からは元気な新芽が。

で、普通に育つとこういう感じで新芽が出てくるが・・・・。

 

 

葉挿しをするとこんな新芽が出ることもあります。

まるで別種のように見えるが、これでもバキュラリスです。

 

 

これは「ロブスターブルー」です。

初めは放射状に葉を伸ばすが、少し大きくなると2方向にだけ葉を伸ばします。

 

 

これは「サムライ」だが、これも似たような伸び方です。

 

 

これは「ボンセレンシス」です。

「キリンドリカ」に似ているが・・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする