新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

さてどうしたものか・・・・

2024-06-04 04:16:11 | ハオルシア・ガステリア・アロエ

 

毎度おなじみの「ミラーボール」です。

右が一般的な大きさで、左は大型のタイプです。

鉢は6号平鉢と、普通の4.5号です。

が・・・・。

 

 

 

見ての通りで、完全に鉢からはみ出しています。

なので、本当は鉢を大きくしたいのだが・・・・。

 

 

こちらは「雪化粧」です。

 

 

大型タイプのミラーボール同様に、鉢からはみ出し始めました。

どちらもほぼ同じ時期に買ったのだが、数年でここまでになります。

ちなみに、用土は比較的保水性のあるものを使い、一年中土を乾かさないように管理します。

冬はー3度、ー4度になることもある場所に置いてあるが、それでも土を乾かしたりはしません。

正直、そうしないとこうはならないので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エキノカクタス「綾波」だが・・・・

2024-06-03 04:25:00 | サボテン

 

最近は「ホマロケファラ」と言うようになったらしいが、エキノカクタス「綾波」です。

買ったのは10年前で、「200円」でした。

買った時は3㎝か4㎝くらいだったと思うが、今は4号鉢からはみ出していて、13㎝近くになりました。

で、記憶がはっきりしないが、前回鉢増ししたのは5年か6年前で、それ以来植え替えもしていません。

なのに・・・・。

 

 

鉢を逆さまに持っても落ちません。

 

 

本体に紐をひっかけて持ち上げても平気です。

ということは・・・・。

 

 

無理に鉢から抜いてみたが、ご覧の通りで、見事な根の張りようです。

ちなみに、見ればわかると思うが、私が使う培養土はかなり細かめで、本やネットなどで書かれている培養土とは大違いです。

そして、1年を通して、水やりは「土が乾く前にやる」でやる

なので、この時点でも土に湿り気があります。

 

 

ざっと土を落としてみたが、5年以上も植え替えをしていないのに、根の状態は非常に良好です。

 

 

これは植え替えた後で、4号鉢だったものを4.5号の鉢にしました。

そして、本体がぐらつくと根の張りに悪影響がでるので、発泡スチロール片で動かないように支えています。

ちなみに、本やネット上では「春のお彼岸頃が植替えの適期」とされているが、私は真夏以外ならほぼ何時でも植え替えます。

鉢数が多いので、適期など気にしていられないのでね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入りのハイビスカスでも   追記です

2024-06-02 04:31:51 | 花木

 

たまたま咲いているのに気が付いて気まぐれに買ってきました。

ハイビスカスは「1日花」なのだが、この2つは「ロングライフシリーズ」という新しい系統の花で、夏でも2日位咲いていて、気温が低いと3日も4日も咲いています。

これは鉢に植えた後だが、買った時は小さなポットに植えてありました。

 

 

左は去年買ったもので、買った時は右と同じくらいで、1年でこの程度にしか育ちません。

が、花付はかなり良い方かも。

そして、普通のハイビスカスだと我が家での冬越しは難しいのだが、この系統なら何とか冬越しできるようです。

ていうか、真冬でも花を咲かせていたので、今年もまた楽しめるかも。

2024.05.31.

 

 

追加の画像です。

 

晴れだと白や黄色などの明るい色は周囲が暗く写ります。

かといって、曇りだと本来の色には写らない。

で、これは「アドニスホワイト」という品種だが、白というよりは「クリームイエロー」といった方が良いかも。

ちなみに、「アドニスイエロー」もあるが、咲くのはまだ少し先です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「獅子王丸」も植え替えてみたが

2024-06-01 04:09:26 | サボテン

 

抜く前の画像を写し忘れたが、思っていたほど根の張りは良くなさそうです。

この獅子王丸。

10年以上も前に種を蒔いた実生苗で、ここ数年はほぼほったらかしで、土の劣化も激しく、それで根の張りが良くないのかも。

 

 

土を落としてみたが、根に問題はありません。

なので、このまますぐに植えます。

 

 

植え付けた後です。

開花後の種鞘が付いているが、果たして種が出来ているのか。

自家受粉をするので、種が出来ているかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする