新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

今日(2月3日)は立春です

2025-02-03 03:57:40 | 気象に関する話

 

今日2月3日は「立春」です。

が、まだ生まれたてほやほやのひ弱な春なので、「名のみの春」ともいうが。

ひ弱な春なので、しばしば冬に邪魔をされるが(寒の戻り)、それでも少しずつたくましい春に成長してゆきます。

しかし・・・・。

「冬来たりなば春遠からじ」という言葉もあるように、春になればその後に夏が待ち構えていて、今年の夏が思いやられます。

年々猛暑の日が増えるだけでなく、最近は「異常気象」が常態化し始め、近い将来にはこれが当たり前になる?。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生物学の現状   追記です... | トップ | 黄筋アマリリスが・・・・ ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (みね)
2025-02-03 10:54:23
♪春は名のみぞ~、早春賦ですね。
去年の夏には熱波で鉢物がだいぶ失敗しました。
5月にも30度を越えるかもと危惧してます。
返信する
出来立てほやほやの春 (へそ曲がりおじさん)
2025-02-03 17:32:59
どうやら寒の戻りになるらしく、まさに、名のみの春だよ。
晴れてくれればそこそこの気温にもなるが、あいにくの曇天で、気分的にも落ち込むね。
こちらは全国的にも暑いので有名だが、今年もどうなることか。
それと、今までなら竜巻など無縁だと言われていたのに、去年は小さいながら竜巻も発生して、我が家や近隣の家も屋根が一部だが吹き飛ばされたからね。
車庫がやられて車がダメになったところもあるが。
おかげで、最近は少し強い風が吹くとひやひやするようになったからね。
今までは「異常気象」と言っていたが、このままだとこれが当たり前になるかも。
返信する
心配事 (みね)
2025-02-03 21:05:04
こんばんは。私は科学者の武田邦彦先生のファンなのですが、「間氷期が終わって本格的な氷期が来るから温暖化は心配ない」とか「石油は当分無くならない」などと面白いことを昔から言ってましたね。石油はあちこちで見つかって、トランプがじゃんじゃん掘れとか言い出したり、当たってますね。息子達4人は皆結婚したし、私個人の心配は植木鉢のことだけです。きのうは数年ぶりに1200mの山に雪が積もり、みんなで大騒ぎです。
返信する
科学者や研究者は (へそ曲がりおじさん)
2025-02-03 23:21:15
最近はあまり使う人もいなくなったが、「馬車馬」を知っているだろう。
馬車馬という言葉には「視野が狭い」という意味もあって、科学者や研究者にには特に多いんだよ。
自分の関心があることには特別詳しいのだが、それ以外のこととなるとからっきしダメ。
かつてクイズ番組などによく出ていた早稲田大学の物理学の教授だって、物理学には詳しくても、一般常識となるとまるでダメ。
F1の高性能マシンだって、サーキットではいいが、一般道路では使い物いならない。
新幹線だって在来線のレールでは走れないし、リニアなどはもっとひどい。
そう、温暖化や石油の問題には様々な問題が複雑に絡んでいるので、そんな簡単な問題ではないんだよ。
文献にこだわっているやつもいるが、文献にこだわっていては時代の変化に付いてゆけないよ。
正直、人間は地球上の生物の中で最も愚かな生き物なんだよ。
かつてアフリカの原住民の長は「人間は地球の毒だ」と言っているから。
癌や病気ともいえるがね。
返信する

コメントを投稿

気象に関する話」カテゴリの最新記事