
今日はみちくさ会で案内人付きのハイキング。
参加者は9名。
山に入る前に案内されたのは恐竜山を一望できる場所。
昭和40年代後半に子供たちが恐竜山と呼び始めたという。
我が家の子供達もよく遊びに行ったらしい。
確かに恐竜が横たわっているように見える。

しばらくは狭い道路を歩く。
ヤマフジが見事に咲いていた。

「これが恐竜松です!」と案内人のおじさん。
写真で見たことがある恐竜松だが、木の葉が邪魔してよく見えない。
秋か冬の葉っぱが無い時に見た方がいい。

朝鮮学校付近から山に入る。

あちこちにヒメシャガが咲いている。
こんなに咲いているのに準絶滅危惧種だそうな。


「この金網の右が国有林左側が仙台市有林です!」

高い木の上の方に白い花が咲いている。
朴の花と言う人もいるがわからず。

金剛沢緑地を一周して日赤病院側に向かう。
新しく作られた遊歩道のようで道幅が広い。

この辺りはたくさんの木が切られている。
マツクイムシの被害だろうか。

日赤病院前の広場で休憩。
木陰で話す事といったらみなさん病気の話ばかり。
どこどこの先生が内視鏡が上手だの下手だの。
血圧が高いだの低いだの・・・
そんなお年頃の仲間たち。

ここで解散だが、せっかく来たから恐竜山を歩くよ。

なにか珍しい花でも咲いてないかと歩くがヒメシャガとツクバネウツギとヤマツツジくらいのものだ。
しかし、ギンリョウソウを見つけた。

参加者は9名。
山に入る前に案内されたのは恐竜山を一望できる場所。
昭和40年代後半に子供たちが恐竜山と呼び始めたという。
我が家の子供達もよく遊びに行ったらしい。
確かに恐竜が横たわっているように見える。

しばらくは狭い道路を歩く。
ヤマフジが見事に咲いていた。

「これが恐竜松です!」と案内人のおじさん。
写真で見たことがある恐竜松だが、木の葉が邪魔してよく見えない。
秋か冬の葉っぱが無い時に見た方がいい。

朝鮮学校付近から山に入る。

あちこちにヒメシャガが咲いている。
こんなに咲いているのに準絶滅危惧種だそうな。


「この金網の右が国有林左側が仙台市有林です!」
国と仙台市の境界。

高い木の上の方に白い花が咲いている。
朴の花と言う人もいるがわからず。

金剛沢緑地を一周して日赤病院側に向かう。
新しく作られた遊歩道のようで道幅が広い。

この辺りはたくさんの木が切られている。
マツクイムシの被害だろうか。

日赤病院前の広場で休憩。
木陰で話す事といったらみなさん病気の話ばかり。
どこどこの先生が内視鏡が上手だの下手だの。
血圧が高いだの低いだの・・・
そんなお年頃の仲間たち。

ここで解散だが、せっかく来たから恐竜山を歩くよ。

なにか珍しい花でも咲いてないかと歩くがヒメシャガとツクバネウツギとヤマツツジくらいのものだ。
しかし、ギンリョウソウを見つけた。

新緑の下、みんなと歩くのは楽しいものだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます