
「豆味噌が体に良いそうですよ!」
と、長男嫁ちゃんが取り寄せたお味噌を持ってきてくれた。
懐かしい愛知県の八丁味噌だ。
へー、八丁味噌ってこうやって作るんだ!
初めて知った。

私の育った岐阜も豆味噌で八丁味噌と同じような色をしていた。
夫は白味噌の土地で育ち、この濃い色の味噌汁を嫌がった。
だからと言って、私は白味噌にはしなかった。
昔、独身の頃の3年は大晦日に京都のお寺に泊まって元旦を迎えてた。
お寺のお雑煮は白味噌仕立ての美味しいものだった。
美味しいけれど、それを毎日食べようとは思わなかった。
仙台に来た当時は実家から名古屋の味噌を送ってもらっていた。
しかし、いつまでも甘えてばかりいられないと仙台味噌を使うようになって久しい。
名古屋にいる時、上の階の人は転勤先の仙台の味噌が気に入って取り寄せてると言ってた。
仙台に来た当時は実家から名古屋の味噌を送ってもらっていた。
しかし、いつまでも甘えてばかりいられないと仙台味噌を使うようになって久しい。
名古屋にいる時、上の階の人は転勤先の仙台の味噌が気に入って取り寄せてると言ってた。
まさか、我が夫がその仙台に赴任するとは思いもしなかった。
今日の夕食は豚汁。
今まで使っていた仙台味噌が少なくなり、やっと嫁ちゃんがくれた八丁味噌の出番。

仙台味噌と八丁味噌を合わせて味付け。
美味しい!!!

これを八丁味噌だけで作ったらもっと濃い色の豚汁になるだろう。
合わせてよかったかもしれない。
名古屋の矢場とんの味噌カツは赤味噌。

名古屋や岐阜の味噌おでん、味噌煮込みうどん、田楽、土手煮などは赤味噌。
やっぱり、小さい時から食べてきた赤味噌が好き!
ブログ書いていたら犬山の味噌田楽が食べたくなってきた。
でもやっぱり普段の味噌汁は仙台味噌ですね。東京のスーパーでも結構売っているので、結婚後もずーっと仙台味噌でした😋
まぁ妻の実家の埼玉の味噌もほぼ同じ感じですからね。
名古屋へ帰るとよく食べる味噌カツです。
味噌つけたこんにゃくを焼くのですね。
その食べ方は知らなかったです。
向こうにいる時はそんなに食べなかった味噌カツと味噌煮込みうどんですが、仙台に来てから帰省のたびに食べてます。
今は何処ででも各地の味噌売ってるから便利ですね。
名古屋に勤めていても、味噌カツは多分2回食べただけです。
牛タンを食べる回数の方が断然多いですよ(笑)