
長野県中仙道の妻籠宿に来た。
前回来たのは20年以上前で馬籠宿とセットで訪れている。
その時の印象で馬籠はもういいかな?と妻籠だけ。
中央駐車場に車を停めて川を渡る。
車は左、人は右の橋を渡る。

勢いよく流れる蘭川。

江戸時代の町並みが保存されてタイムスリップした様だ。
前に来た時は紅葉のシーズンで通りいっぱいに人が歩いていたがこの日は静かだ。
梅雨時の観光地は空いている。
人がいないのは本当にゆったりと観光できる。





おやきのお店はインバウンドで賑わっている。

この日の妻籠は日本人より外国人の方が多いくらいだった。
それもほとんどが欧米人。
馬籠から妻籠への旧街道を歩いているのもほとんど欧米人だった。
郵便局は町並みに溶け込んでいる。

公衆トイレも各所にあり。

きれいな水が流れるのは郡上八幡みたいだ。



妻籠の人たちは町並みを保存するために土地や家を「売らない・貸さない・壊さない」の住民憲章を作って守っているそうだ。
すばらしい!!!
前回来たのは20年以上前で馬籠宿とセットで訪れている。
その時の印象で馬籠はもういいかな?と妻籠だけ。
中央駐車場に車を停めて川を渡る。
車は左、人は右の橋を渡る。

勢いよく流れる蘭川。

江戸時代の町並みが保存されてタイムスリップした様だ。
前に来た時は紅葉のシーズンで通りいっぱいに人が歩いていたがこの日は静かだ。
梅雨時の観光地は空いている。
人がいないのは本当にゆったりと観光できる。





おやきのお店はインバウンドで賑わっている。

この日の妻籠は日本人より外国人の方が多いくらいだった。
それもほとんどが欧米人。
馬籠から妻籠への旧街道を歩いているのもほとんど欧米人だった。
郵便局は町並みに溶け込んでいる。

公衆トイレも各所にあり。

きれいな水が流れるのは郡上八幡みたいだ。



妻籠の人たちは町並みを保存するために土地や家を「売らない・貸さない・壊さない」の住民憲章を作って守っているそうだ。
すばらしい!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます