
小野川温泉には尼湯とこの滝の湯の2つの共同浴場がある。
目をひく造りの尼湯に比べ、道路沿いにひっそり建っているのが滝の湯だ。

向かいの商店で200円の入湯券を購入。
それを脱衣室の棚に差し込んで入浴する仕組みだ。
その券は帰る時に入湯券箱に入れる。

脱衣室から戸を開けるやいなやプ~ンと硫黄の香り。
4.5人くらい入れるタイル製のお風呂。
洗い桶の他には何もない全くもってシンプルな共同湯の原点的お風呂。
古いがとてもきれいに手入れされている。
お湯は激熱!!!この湯に入るのは釜ゆでの刑に等しい。
さすがの私もお手上げだ。
桶でグルグルお湯をかき混ぜたいのだがそれさえ熱くて無理。
私の後に入ってきた人達も熱い熱いと大騒ぎ。
脱衣室の洗面台からホースが伸びているのを見つけて全開。
加水しながらみんなでお湯をかき混ぜる。
知らない人同士の共同作業。
やっと、どうにか私が湯に浸かる。
相変わらず熱いが頑張る、46度くらいありそうだ。
順次2人が入る。
もう1人の人は熱くてまだ入れないでいる。
お湯はトロリとしたとってもきれいな透明。
硫黄臭の他にゆで卵みたいな匂いもする。
けっこう大きめの白い湯の花が見られる。
さすが共同浴場のお湯はいい、最高だ。
小野川温泉は源泉協同組合を作っていてどこも同じ湯である。
だが、ここのお湯はとてもいい。
お湯の濃さと新鮮さを感じる。
この3人はやれシャワーが無い、シャンプーが無いと文句を言っている。
旅館のお風呂に行けばいいのに・・・
こんな良いお湯こそのんびりと浸かりたかったがそろそろ上がる。
内湯には長く入っていられないのだ。

滝の湯の横にある「ラジウム卵製造処」
卵1個につき20円が必要。
ちょっとぼったくりの感あり。
協同組合4号泉
含硫化水素・ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
82.3℃ pH7.3
でも、行ったらきっと20円払ってしまう(^^*)
地元のお爺さんに教わりましたあ。
やはり、目にしたお風呂は入っておくべきでしたね
私が知る限り、入浴券を脱衣室の棚に差し込むのは小野川温泉だけです。
タダで入る人を牽制するんでしょうね
温泉卵を10個作れば200円、お湯につっこんでおくだけで200円とは高いです。
次回はぜひ!!!
のらさんの真似をして亀さんの所にいの一番に突入でした。
記事はまだまとめてないんです。。。。
明日ですね