
横手市街から20分くらいの場所にある一軒宿の温泉。
まっとうな温泉本で無料入浴。
源泉掛け流しの良い湯との評判で楽しみ。
先ずは玄関入った所にある本館の元湯へ。
脱衣室も中にもお客さんの姿がある。
脱衣室にいたおばちゃん3人が、この近くではここが一番と話していた。
10人くらい入れそうなタイル製のお風呂。
ツルツルのお湯はわずかに白く濁りが見える透明。
何の匂いかほのかな温泉臭がする。
43度くらいありそうで気持ちがいい。

大きな浴槽の隣に1人が入れる小さな浴槽。
お嫁ちゃんはここが気に入った様子。

もう一箇所ある新館のお風呂へと廊下を進む。
こちらは人が少なく先客さんは2名だけ。
しばらくすると私達だけの貸切状態になった。
内風呂は2つに分かれていて左側はジェットバス。
すごい勢いでお嫁ちゃんが入っていた時、おばあちゃんが倒れそうになったとか。
こちらも元湯と同じようにツルツルのお湯だ。
孫は喜んでジェット水流の中。


そのジェットバスの左側はとても浅くなっていて石で凸凹。

露天は5、6人入れる岩風呂。
茶色の湯の花がたくさん見られる。
震災後に湯の花が茶色になったと書かれていた。

1本だけある打たせ湯。
この季節は寒そうだ。

ツルツルのよく温まる良いお湯に満足して上がる。
新館のお風呂の前で休憩。
自販機もあって便利。

受付の前にいぶりがっこの切れ端みたいな物が売っていた。
日持ちするかと聞いてみると、
火入れしていないので冷蔵庫で保存して下さいとの事。
火入れしてないってどういうことなんだろう。

でも、美味しかった!!!

本館
南郷源泉
含硫黄・ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉(含硫黄-食塩・重曹泉)
46・1℃ Ph8・5
新館
南郷2号源泉
ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉(含食塩・重曹泉)
45.6℃ Ph9・0
まっとうな温泉本で無料入浴。
源泉掛け流しの良い湯との評判で楽しみ。
先ずは玄関入った所にある本館の元湯へ。
脱衣室も中にもお客さんの姿がある。
脱衣室にいたおばちゃん3人が、この近くではここが一番と話していた。
10人くらい入れそうなタイル製のお風呂。
ツルツルのお湯はわずかに白く濁りが見える透明。
何の匂いかほのかな温泉臭がする。
43度くらいありそうで気持ちがいい。

大きな浴槽の隣に1人が入れる小さな浴槽。
お嫁ちゃんはここが気に入った様子。

もう一箇所ある新館のお風呂へと廊下を進む。
こちらは人が少なく先客さんは2名だけ。
しばらくすると私達だけの貸切状態になった。
内風呂は2つに分かれていて左側はジェットバス。
すごい勢いでお嫁ちゃんが入っていた時、おばあちゃんが倒れそうになったとか。
こちらも元湯と同じようにツルツルのお湯だ。
孫は喜んでジェット水流の中。


そのジェットバスの左側はとても浅くなっていて石で凸凹。

露天は5、6人入れる岩風呂。
茶色の湯の花がたくさん見られる。
震災後に湯の花が茶色になったと書かれていた。

1本だけある打たせ湯。
この季節は寒そうだ。

ツルツルのよく温まる良いお湯に満足して上がる。
新館のお風呂の前で休憩。
自販機もあって便利。

受付の前にいぶりがっこの切れ端みたいな物が売っていた。
日持ちするかと聞いてみると、
火入れしていないので冷蔵庫で保存して下さいとの事。
火入れしてないってどういうことなんだろう。

でも、美味しかった!!!

本館
南郷源泉
含硫黄・ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉(含硫黄-食塩・重曹泉)
46・1℃ Ph8・5
新館
南郷2号源泉
ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉(含食塩・重曹泉)
45.6℃ Ph9・0
かなり前に泊まりましたが食事はそれなりでした(~_~;)
それにしてもこの時期は雪凄いですね~♪
確かにお湯は最高だと思います。
地元の方がうらやましいですね。
【火入れ】→とは、日持ちするように熱処理(密封してから高温殺菌処理)することだと思われます。
そのため、いぶりがっこ商品は冷蔵保存と常温保存の2種類ありますので、購入してからの保存にはご注意下さいませ。(私は漬物屋ではありませんけど笑)
よくわかりました。
この時も冷蔵庫で!とおっしゃっていました。
いぶりがっこが大好きなんです!