
昨日は山の会で福島県桑折町の半田山登山。
ハプニング発生。
ナビ通り進んだバスは垂れ下がる木の枝に行く手を妨げられる。
桑折町出身の人がいて別ルートを案内。
狭い道路をバックし回転できる場所を探して方向転換。

無事半田山管理センターに到着。
トイレをお借りして準備体操したら出発。
先ずは半田沼を左に見て道路を歩く。
例年なら今頃は桜の季節だが今年は終わっている。

それでも途中で2本のシダレザクラが辛うじて見られた。

北登山口から山に入る。

緩やかな登山道は新緑真っ只中。
ルンルン♫


上に進むに連れて傾斜はきつくなってくるが、ジグザグの道でそれほどでもない。

急斜面は4、5箇所にロープが設置されている。
しかしロープの位置が低すぎてあまり役にたたない。

眼下に半田沼が見え隠れする。

緩やかなアップダウンはあるものの楽ちん登山。
以前、キャンプ場からも登った事があるが、この北登山口からの方が歩きやすいと思う。
管理センターから2時間、北登山口から1時間30分で山頂到着。
標高863・1m。

山頂でお昼をいただく。
曇ってきて霧雨がちょっとだけ降ってきたがすぐにやんだ。
いったん車道に出るが再び林の中の道を下る。
ストックを片付けるのはまだ早かったと後悔。

やっとキャンプ場に到着。
その後の景色に疲れも一気に吹き飛ぶ。
それは見事なシラネアオイの群生だ。

曇り空で涼しい風も吹き、気持ちの良い山歩きができた。
この日の歩数は19000歩。
(自宅までの歩数もある)
半田山の花につづく
4度目になる半田山。
ハプニング発生。
ナビ通り進んだバスは垂れ下がる木の枝に行く手を妨げられる。
桑折町出身の人がいて別ルートを案内。
狭い道路をバックし回転できる場所を探して方向転換。

無事半田山管理センターに到着。
トイレをお借りして準備体操したら出発。
先ずは半田沼を左に見て道路を歩く。
例年なら今頃は桜の季節だが今年は終わっている。

それでも途中で2本のシダレザクラが辛うじて見られた。

北登山口から山に入る。

緩やかな登山道は新緑真っ只中。
ルンルン♫


上に進むに連れて傾斜はきつくなってくるが、ジグザグの道でそれほどでもない。

急斜面は4、5箇所にロープが設置されている。
しかしロープの位置が低すぎてあまり役にたたない。

眼下に半田沼が見え隠れする。

緩やかなアップダウンはあるものの楽ちん登山。
以前、キャンプ場からも登った事があるが、この北登山口からの方が歩きやすいと思う。
管理センターから2時間、北登山口から1時間30分で山頂到着。
標高863・1m。

山頂でお昼をいただく。
曇ってきて霧雨がちょっとだけ降ってきたがすぐにやんだ。
下山は急斜面を下りるから苦手なストックを使う。
下山の楽しみはハートレイクのビューポイント。
確か、3箇所あったような記憶。
一番下のポイントが遮る樹木がない。




半田沼は農業用水のためハートに見られるのは11月から5月。
下山の楽しみはハートレイクのビューポイント。
確か、3箇所あったような記憶。
一番下のポイントが遮る樹木がない。




半田沼は農業用水のためハートに見られるのは11月から5月。
いったん車道に出るが再び林の中の道を下る。
ストックを片付けるのはまだ早かったと後悔。

やっとキャンプ場に到着。
その後の景色に疲れも一気に吹き飛ぶ。
それは見事なシラネアオイの群生だ。

曇り空で涼しい風も吹き、気持ちの良い山歩きができた。
この日の歩数は19000歩。
(自宅までの歩数もある)
半田山の花につづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます