
井戸内部の崩落で温泉が出なくなり休業していた黄金川温泉・白鳥荘。
新源泉を掘り当てて昨年末10ヶ月ぶりにリニューアルオープンした。
午後3時頃到着、駐車場を見てビックリ。
こりゃイモ洗い状態覚悟。
町内の人は200円、町外は350円の入浴料。
ロビーにはテレビを見てる人々でイスに空席が無いくらい。
リニューアルというが一見何も変わらない。

お風呂も以前と変らず。
脱衣室のロッカーは無料の鍵付き。
すでにここも5,6人のおばあちゃん。
浴室は湯気でモウモウ。
たいてい洗い場に4、5人、浴槽に4.5人という図式。
想像したイモ洗いではないのでほっとする。
人が多く、湯気もあるので画像はない。
お湯はオレンジ色がかった赤茶色。
透明度は10センチと思われる。
43、4度の熱め湯温。
舐めるとショッパい塩味、鉄分の匂いがする。
全て以前のお湯と変らないが若干ガツンと来る感じ。
投入量は断然多くなった。
絶えず浴槽からはお湯が流れ出している。
入れ替わり立ち代り絶えず10人くらいの人がいる。
換気が悪いので長湯が出来ないのが難。
相変わらずの良いお湯が源泉掛け流し。
人さえいなければ、換気さえよければ・・・・
男性風呂は20人以上で本当にイモ洗いだったそうだ。
夫が入った時など25人もいたとか。
じいさんばっかりだったと・・・・
仕方がないよ、ここは老人福祉施設なんだから。
軽食コーナーができていてメニューが張り出されていた。
安い!

野菜や果物販売。
この正月だんごって何だろう。


玄関を入って左側には「自販機コーナー」新設。

家に帰るまでポカポカする温まりの湯だ。
蔵王町の年寄りになりたい。
お年寄りは確か100円で入浴できるはず。
ここでは1月10日「ゆ~ゆう祭り」開催。
9時~4時まで入浴料・休憩料が無料。
豚汁のサービスやビンゴ大会もあるそうな。
混むだろうな~ 私は行かない。
黄金川温泉第二源泉
ナトリウム塩化物泉
49.4℃ pH7・0
毎分250リットル湧出
新源泉を掘り当てて昨年末10ヶ月ぶりにリニューアルオープンした。
午後3時頃到着、駐車場を見てビックリ。
こりゃイモ洗い状態覚悟。
町内の人は200円、町外は350円の入浴料。
ロビーにはテレビを見てる人々でイスに空席が無いくらい。
リニューアルというが一見何も変わらない。

お風呂も以前と変らず。
脱衣室のロッカーは無料の鍵付き。
すでにここも5,6人のおばあちゃん。
浴室は湯気でモウモウ。
たいてい洗い場に4、5人、浴槽に4.5人という図式。
想像したイモ洗いではないのでほっとする。
人が多く、湯気もあるので画像はない。
お湯はオレンジ色がかった赤茶色。
透明度は10センチと思われる。
43、4度の熱め湯温。
舐めるとショッパい塩味、鉄分の匂いがする。
全て以前のお湯と変らないが若干ガツンと来る感じ。
投入量は断然多くなった。
絶えず浴槽からはお湯が流れ出している。
入れ替わり立ち代り絶えず10人くらいの人がいる。
換気が悪いので長湯が出来ないのが難。
相変わらずの良いお湯が源泉掛け流し。
人さえいなければ、換気さえよければ・・・・
男性風呂は20人以上で本当にイモ洗いだったそうだ。
夫が入った時など25人もいたとか。
じいさんばっかりだったと・・・・
仕方がないよ、ここは老人福祉施設なんだから。
軽食コーナーができていてメニューが張り出されていた。
安い!

野菜や果物販売。
この正月だんごって何だろう。


玄関を入って左側には「自販機コーナー」新設。

家に帰るまでポカポカする温まりの湯だ。
蔵王町の年寄りになりたい。
お年寄りは確か100円で入浴できるはず。
ここでは1月10日「ゆ~ゆう祭り」開催。
9時~4時まで入浴料・休憩料が無料。
豚汁のサービスやビンゴ大会もあるそうな。
混むだろうな~ 私は行かない。
黄金川温泉第二源泉
ナトリウム塩化物泉
49.4℃ pH7・0
毎分250リットル湧出
行きたいな~とは思っているのですが、混んでいるという情報だけ入ってくるのでいまだに行っていませんでした。
ちなみに、前の源泉は枯渇したのではないらしいですよ。源泉をくみ上げるために掘った部分のパイプの不具合とかなんとか良くわからないことが何かに書いてありました。修理するのと新たに掘りなおすのを天秤にかけて掘りなおしたみたいですよ。
ブログの最初を「井戸内部の崩落で」と訂正しました。(蔵王町の資料から)
枯渇だとばかり思っていました。
とにかく混んでいます。
女性風呂は普通ですが男性風呂はすごかったらしく夫は早々に出てきたそうです。
朝一番かお昼時に行けば少しは空いているかもね。
自販機の場所は元々何だったか覚えていません。
誰もが待ち望んでいたお湯ですからね~