おんせんたまごのお気楽日記

東北の山・温泉・お蕎麦を中心に、お気楽主婦の日常をつづったブログです。 私の備忘録でもあります。

蔵王温泉 川原湯共同浴場

2006年11月22日 | 山形県の温泉

上湯、下湯の2つの共同浴場は高湯通り沿いにありわかりやすい。
この川原湯は奥まった場所にひっそりと建っている。
すぐ隣にはかわらや旅館の建物がある。
ここも200円を料金箱に入れるシステムだ。





こじんまりとした共同浴場である。
お風呂,桶以外何もなくシンプルですっきりしている。





浴槽の底がスノコ状になっていてその下から源泉が沸き出している。
足元湧出のすばらしい共同浴場である。
今、湧き出たばかりの新鮮なお湯に浸かれる最高のお風呂だ。
高温のためパイプからは水が投入されている。

男風呂との境は底と同じスノコ状になってて見えそう。
幸い男風呂には人の気配がないので安心して入る。

上湯・下湯は共におおみや源泉だがここは独自の源泉である。
熱くてキリリとした気持ちの良いお湯に感動。
そしてとってもきれいな透明のお湯である。





浴室の床は硫黄の成分が付着してクリーム色になっていた。
もったいないくらいのお湯がその床に流れ出している。





高い天井には太い梁が見え換気がいい。
とても落ち着けるお風呂である。
3つの共同浴場の中で一番気に入った。



川原湯共同浴場源泉
含鉄・硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型)
48.1℃  pH 1.4



コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蔵王温泉 上湯共同浴場 | トップ | ツツジが咲いたよ »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
凄くいいですね。 (パサ君)
2006-11-22 18:19:55
私の理想とする湯小屋の雰囲気です

ああ、浸かりたいな~。
返信する
(^_^)v (みちのく温泉マン)
2006-11-22 20:10:28
浴槽底面からの湧出とは素晴らしい!

青森・蔦温泉、谷地温泉を思い出しましたヨ(^^♪
返信する
強酸性湯 (yuki)
2006-11-22 20:56:39
温泉の湯が薄っすらと緑色ですね。
ph1.4とは、かなりの強酸性ですね。
返信する
いいですねえ共同浴場 (イズミ)
2006-11-22 21:04:51
上湯、川原湯と、いい画像と抑えた品のある文章で紹介いただいて、ますます蔵王に行きたくなってきました。

それにしても、ここのところ連日の記事アップはハードなことだと敬服と心配をしてしまいます。
(もちろん、読むこちらはたいへん嬉しいのですが)
返信する
蔵王は・・ (tokai3434desu)
2006-11-22 21:08:19
元日は込み合いますよね。予約も取れそうにないので来年の夏のお楽しみにします。川原湯と露天風呂は行きたいですネ。
yousien24さんのコメント、参考になりました。
八戸は共同浴場の湯巡りと、小川原湖へ白鳥のえさやりに行きます。もう少し足を延ばせば十和田湖も行けますね。きままな旅なのでどこへ行くかは決めていませんが・・。
返信する
 (おんせんたまご)
2006-11-22 21:28:49
パサ君の好きな「木」ばかりのお風呂です。
きっとお気に入り、間違いないです!!
返信する
思い出します (おんせんたまご)
2006-11-22 21:34:02
温泉マンさん、私もここの湯に浸かりながら蔦温泉を思い出していましたよ~
返信する
pH (おんせんたまご)
2006-11-22 21:42:47
yukiさん、こんばんは。
蔵王温泉は強酸性のお湯ばかりです。
美肌効果もあるらしいですよ。
返信する
ありがとうございます (おんせんたまご)
2006-11-22 21:46:58
イズミさん、ありがとうございます。

ブログのUPは楽しんでいるので全く苦になりません。
引き続き読んでくださいね。
返信する
八戸 (おんせんたまご)
2006-11-22 21:50:30
tokaiさん、お正月は八戸に決まりですか。
八戸に共同浴場があるなんて知りませんでした。
また、レポ楽しみにしていますよ。

yousien24さんは山形にお住いのようですから詳しいですよ。
返信する

コメントを投稿