
今日は笹谷古道トレッキング。
出発の仙台は曇り空で天気予報だと午前中傘マークあり。
東北自動車道笹谷インター近くから山に入る。
歩き始めは杉並林の中の道。

途中からブナの木が目立つなだらかな道。
こんな道が好きだ。

途中「化け石」
その昔、ここを通ると化け物が出てきて、一刀両断にしてみると2つに割られた大石だったと言う様な事がかかれていた。


「吹き越し」
ここに来たら涼しい風が吹いてきた。
きっと風の通り道なのでしょう。

道の幅が狭くなり苔むした石が露出する上りの道。


少し開けた道に出た。
青空が広がり「山形は雨予報」が覆された。

「ウラ杉」杉の大木が3、4本

間もなく「東国山 仙住寺跡」

そこには「畳石」「空井戸」「手水鉢」と、書かれた標柱が建っている。
みんなが座ってる「畳石」

「手水鉢」

お寺跡でしばし休憩後は再び歩き出す。

地蔵坂を過ぎると「鶏亀地蔵尊」が上から見下ろしている。

間もなく「有耶無耶の関」

その後「八丁平の六地蔵」を見ながら歩く。

古道入り口から約2時間10分で笹谷峠到着。
ここは宮城県川崎町と山形県山形市の境で標高906m。

笹谷峠で昼食休憩。
つづく
出発の仙台は曇り空で天気予報だと午前中傘マークあり。
東北自動車道笹谷インター近くから山に入る。
歩き始めは杉並林の中の道。

途中からブナの木が目立つなだらかな道。
こんな道が好きだ。

途中「化け石」
その昔、ここを通ると化け物が出てきて、一刀両断にしてみると2つに割られた大石だったと言う様な事がかかれていた。


「吹き越し」
ここに来たら涼しい風が吹いてきた。
きっと風の通り道なのでしょう。

道の幅が狭くなり苔むした石が露出する上りの道。


少し開けた道に出た。
青空が広がり「山形は雨予報」が覆された。

「ウラ杉」杉の大木が3、4本

間もなく「東国山 仙住寺跡」

そこには「畳石」「空井戸」「手水鉢」と、書かれた標柱が建っている。
みんなが座ってる「畳石」

「手水鉢」

お寺跡でしばし休憩後は再び歩き出す。

地蔵坂を過ぎると「鶏亀地蔵尊」が上から見下ろしている。

間もなく「有耶無耶の関」

その後「八丁平の六地蔵」を見ながら歩く。

古道入り口から約2時間10分で笹谷峠到着。
ここは宮城県川崎町と山形県山形市の境で標高906m。

笹谷峠で昼食休憩。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます