
新年最初の例会は宮城の県南、大河原町にある手倉森山ウォーク。
標高210m足らずの里山である。
歩き始めは大高山神社の駐車場から。
数年前に歩いた時はこちらがゴール地点だった。

枯れ葉のなだらかな道を歩く。
こんな道が好き♡

まもなく黄色の花が見えてくる。
近づいて見るとマンサクだった。
だが、これは山に自生するマンサクではなくて植えたのだろうと勝手に思う。
標高210m足らずの里山である。
歩き始めは大高山神社の駐車場から。
数年前に歩いた時はこちらがゴール地点だった。

枯れ葉のなだらかな道を歩く。
こんな道が好き♡

まもなく黄色の花が見えてくる。
近づいて見るとマンサクだった。
だが、これは山に自生するマンサクではなくて植えたのだろうと勝手に思う。
黄色が鮮やかすぎると感じる。

福寿草とお地蔵さん。

カタクリの自生地。
咲く頃に来たいものだ。

今度は梅の花。
2月だというのに最高気温19度の予報。

福寿草とお地蔵さん。

カタクリの自生地。
咲く頃に来たいものだ。

今度は梅の花。
2月だというのに最高気温19度の予報。
春が早まるのではないか。

杉林の道になった。

手倉森山山頂直下の急坂。

東屋がある山頂は強風が吹き荒れる。
曇り空の下でも蔵王の山並みがきれいに見える。
雁戸山〜大東岳まで一望。

ひと通り山頂からの眺めを楽しんだら下山。
落ち葉フカフカの広場で昼食タイム。
上ではあんなに吹いていた風がここではピタリと止んでる。

杉林の道になった。

手倉森山山頂直下の急坂。

東屋がある山頂は強風が吹き荒れる。
曇り空の下でも蔵王の山並みがきれいに見える。
雁戸山〜大東岳まで一望。

ひと通り山頂からの眺めを楽しんだら下山。
落ち葉フカフカの広場で昼食タイム。
上ではあんなに吹いていた風がここではピタリと止んでる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます