桜始開
2015-03-22 | 日記
第十一候
桜始開 さくらはじめてひらく
桜が咲き始める時期
新暦 三月二十六日~三十日
夢見草 ゆめみくさ
☆ 桜
ようやく桜の季節がやってきました。
桜は、「夢見草」という異名を持っています。昔の人にとっては、夢ははかないもの。
桜も、はかなく散っていくから夢見草と言ったのだそうです。
でも、現代の私たちからすると、夢を重ねながら眺める花。
夢見草という名がぴったりですね。
ふんわりと開きていく夢見草。「桜始開」も、「咲」ではなく「開」を用います。
〇 辛夷 こぶし
桜の花は、種まきの目安にされました。ただ、桜の咲くのが遅い北国では、「辛夷」の
花を目安としたそうです。辛夷のことを「種まき桜」と呼ぶことからも、それがうかがえます。
辛夷とそっくりな白木蓮も咲き始める頃。辛夷の方が小ぶりで、花の付け根に小さな葉を
つけています。どちらも、葉に先立って、白い花が灯りをともすように開き始めます。
知っておきたい暦の常識
【朔(さく)】
太陽と月が同じ方向に位置することで月は見えない。今日では新月と表現している。
旧暦では各月の第一日目になり、朔日(ついたち)ともいう。朔日を推定するには、
三日月を観測すれば、おおよそ、その二日前が太陽と月が同じ方向にある朔であった
と知ることができる。
桜始開 さくらはじめてひらく
桜が咲き始める時期
新暦 三月二十六日~三十日
夢見草 ゆめみくさ
☆ 桜
ようやく桜の季節がやってきました。
桜は、「夢見草」という異名を持っています。昔の人にとっては、夢ははかないもの。
桜も、はかなく散っていくから夢見草と言ったのだそうです。
でも、現代の私たちからすると、夢を重ねながら眺める花。
夢見草という名がぴったりですね。
ふんわりと開きていく夢見草。「桜始開」も、「咲」ではなく「開」を用います。
〇 辛夷 こぶし
桜の花は、種まきの目安にされました。ただ、桜の咲くのが遅い北国では、「辛夷」の
花を目安としたそうです。辛夷のことを「種まき桜」と呼ぶことからも、それがうかがえます。
辛夷とそっくりな白木蓮も咲き始める頃。辛夷の方が小ぶりで、花の付け根に小さな葉を
つけています。どちらも、葉に先立って、白い花が灯りをともすように開き始めます。
知っておきたい暦の常識
【朔(さく)】
太陽と月が同じ方向に位置することで月は見えない。今日では新月と表現している。
旧暦では各月の第一日目になり、朔日(ついたち)ともいう。朔日を推定するには、
三日月を観測すれば、おおよそ、その二日前が太陽と月が同じ方向にある朔であった
と知ることができる。