一面が真っ白となり、いよいよ「冬」か。。。。
ストーブを焚くと土間が乾いて土埃がたつので冬は雪を敷く。
夏場はよもぎやミントを刈って土の上に敷き、香りを楽しんだりしたが
これからは無尽蔵に有る雪を敷く。加湿器要らず。外は宝の山だ。
まだまだ、、、と控えめに使っていた薪を思い切りよく燃やす。
ホームセンターで4、5千円のブリキの薪ストーブは犬たちのご飯焚き専用。
板切れを10分くらい燃やして余熱も使えばなんなく炊ける。部屋も温まる。
まだまだまだ、、、と買わずにいたペレットを買って焚き始めた。
(あ~~~~~あったかいなあ~~~~~冬は、、、、)毎晩つい冷たいビール飲んでしまう。。。。
一冬分の薪の調達と薪割りが年々大変になり、2011年秋に母屋の改築を機にペレットストーブを購入。
ストーブの名前は「CRAFTOMAN」クラフトマン。製造元は岩手釜石。電気を使わず、薪も焚ける。
丁度震災の後で製造再開が危ぶまれたが、その冬に間に合ってくれた。
始めは使い慣れずボーボーと焚いて部屋の中が一気に30度を超え、外気を入れて調整したりし、
1袋10kgで500円のペレットがどんどん減った。まったく何やってんだか。。。。ということだらけ。
年ごとに使い慣れ、丁度よく過ごせるようになる。身体の芯まで温まる。鍋ややかんもかけて置ける。
隙間だらけで断熱の甘い永野家の厳寒期を1日15k強で賄う感じだ。とても気に入っている。
北海道の冬は限りなく厳しくて、どこまでも温かくて、どうしようもなく面白い。。。。。
ストーブを焚くと土間が乾いて土埃がたつので冬は雪を敷く。
夏場はよもぎやミントを刈って土の上に敷き、香りを楽しんだりしたが
これからは無尽蔵に有る雪を敷く。加湿器要らず。外は宝の山だ。
まだまだ、、、と控えめに使っていた薪を思い切りよく燃やす。
ホームセンターで4、5千円のブリキの薪ストーブは犬たちのご飯焚き専用。
板切れを10分くらい燃やして余熱も使えばなんなく炊ける。部屋も温まる。
まだまだまだ、、、と買わずにいたペレットを買って焚き始めた。
(あ~~~~~あったかいなあ~~~~~冬は、、、、)毎晩つい冷たいビール飲んでしまう。。。。
一冬分の薪の調達と薪割りが年々大変になり、2011年秋に母屋の改築を機にペレットストーブを購入。
ストーブの名前は「CRAFTOMAN」クラフトマン。製造元は岩手釜石。電気を使わず、薪も焚ける。
丁度震災の後で製造再開が危ぶまれたが、その冬に間に合ってくれた。
始めは使い慣れずボーボーと焚いて部屋の中が一気に30度を超え、外気を入れて調整したりし、
1袋10kgで500円のペレットがどんどん減った。まったく何やってんだか。。。。ということだらけ。
年ごとに使い慣れ、丁度よく過ごせるようになる。身体の芯まで温まる。鍋ややかんもかけて置ける。
隙間だらけで断熱の甘い永野家の厳寒期を1日15k強で賄う感じだ。とても気に入っている。
北海道の冬は限りなく厳しくて、どこまでも温かくて、どうしようもなく面白い。。。。。