いろんな用事があって鹿児島に行きました。
鹿児島中央駅付近はなんだか、方言が増えているような気がします??~よく聞くと<かごんま弁>に交じって広東語?中国語?
ちょっと博多の街みたい!?
南日本新聞を見ましてわかりました。香港からの観光客が増加しているとのことです。博多との違いは?クルーズ船だけでなく直行航空便の増加によるものだそうです。
「2014年に香港航空、今年7月に格安航空会社(LCC)の香港エクスプレスの直行便が就航し、現在週9便が鹿児島と香港を結び、来年2月からはもう1便増える。今年10月の県観光動向調査では前年同月に比べ2倍近い人が鹿児島に宿泊。アクセスの良さと、自然や温泉などゆったりした時を過ごせる魅力が受け、香港人の間でブームになりつつある。」そうです。
今後について「香港からのツアーを受け入れている南薩観光(南九州)の菊永正三社長(48)は『個人客が増えると、定番ではない観光地も訪れるので需要が拡大する。だが言語表記など、受け入れ態勢がまだ足りない。地域全体で観光客に<また来たい>と思わせる取り組みが必要だ』と指摘」されています。
なるほど、田舎と思っていた地域にも「中国語」の観光パンフレットができていましたが、魅力ある「自然豊かな温泉地」だったのですね。
そういえば、地域のホテル近くにはゴルフ場もあります。~ここには韓国からのゴルフ客が多いとのことでした。
用事が済めばそそくさと帰らなくてはならない~忙しい日本人。再発見~忘れていた故郷の良さ!!日本人にも<格安>ゆとりが必要です。
(下:2016年12月14日南日本新聞・西田智裕「直行週9便 香港客好調 鹿県内LCC就航、個人客が増 自然・温泉ゆったり旅魅力 受け入れ態勢整備カギ」より)
鹿児島中央駅付近はなんだか、方言が増えているような気がします??~よく聞くと<かごんま弁>に交じって広東語?中国語?
ちょっと博多の街みたい!?
南日本新聞を見ましてわかりました。香港からの観光客が増加しているとのことです。博多との違いは?クルーズ船だけでなく直行航空便の増加によるものだそうです。
「2014年に香港航空、今年7月に格安航空会社(LCC)の香港エクスプレスの直行便が就航し、現在週9便が鹿児島と香港を結び、来年2月からはもう1便増える。今年10月の県観光動向調査では前年同月に比べ2倍近い人が鹿児島に宿泊。アクセスの良さと、自然や温泉などゆったりした時を過ごせる魅力が受け、香港人の間でブームになりつつある。」そうです。
今後について「香港からのツアーを受け入れている南薩観光(南九州)の菊永正三社長(48)は『個人客が増えると、定番ではない観光地も訪れるので需要が拡大する。だが言語表記など、受け入れ態勢がまだ足りない。地域全体で観光客に<また来たい>と思わせる取り組みが必要だ』と指摘」されています。
なるほど、田舎と思っていた地域にも「中国語」の観光パンフレットができていましたが、魅力ある「自然豊かな温泉地」だったのですね。
そういえば、地域のホテル近くにはゴルフ場もあります。~ここには韓国からのゴルフ客が多いとのことでした。
用事が済めばそそくさと帰らなくてはならない~忙しい日本人。再発見~忘れていた故郷の良さ!!日本人にも<格安>ゆとりが必要です。
(下:2016年12月14日南日本新聞・西田智裕「直行週9便 香港客好調 鹿県内LCC就航、個人客が増 自然・温泉ゆったり旅魅力 受け入れ態勢整備カギ」より)