大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

熊本地震の余震?茨城、青森でも地震

2016年05月26日 07時10分34秒 | 日記
 熊本地震はこれ迄の地震とは違う様相を呈しています。震度7クラスが続発、余震の数が多い、今後の予測が困難~といったことが地震探究機関からも出される状態です。それに一昨日の地震は4度クラスの地震が青森や茨城で発生し、南海トラフの熱量もずいぶん蓄積されているとの新聞報道もあっています。そうした中、やはり心配は「原発」です。
5月18日の新聞報道で有識者団体より原子力規制委員会に対して「原発の新基準見直しを求める声明」が出されたそうです。声明では「現在の新基準は、熊本地震のように繰り返し巨大な揺れが発生することを想定しておらず、同様の事態が原発周辺で起きれば原子炉施設が損壊する恐れがある」「熊本地震での余震の多発や震源地の移動は、従来の地震学で解析できていない」「また、規制委の原子力災害対策指針に基づく自治体の避難計画では、主に屋内退避で被ばくを防ぐとしているが、熊本地震では屋内にとどまれない状況が発生。地震と原発事故が同時に起こった場合、避難計画に実行性がないことが明らかになったと指摘」されているそうです。
そういえば、4月16日のことでしたか?「なぜ屋内にいないのか!」と上からのお叱りが地元にあったそうでした。「屋内は危なくておれないんです」「現場、地元のことをわからん上だ」と憤慨されてました。ほんと、余震が続いて家壁のヒビが伸びてゆくのは怖いですよ。
間もなく梅雨がやってきます。地震後の土砂災害も心配されています。東日本大震災から5年後の現在、福島の復興の大変さも含め、じっくり考えたいと思います。
(下㊤:2016年5月18日朝日新聞・伊東秀純「続発、原発基準の想定外 有識者団体、見直し求め声明」下㊦:2016年2月13日朝日新聞・仙波理<東日本大震災5年>「1106基 汚染水進まない浄化」より)

沖縄の若者は「憲法」を考える

2016年05月25日 07時36分42秒 | 日記
 沖縄で起こった事件で沖縄の方々の怒りが噴出しています。特に若い方々の涙ながらの訴えは胸を打ちます。沖縄に集中する基地、安保条約上の「地位協定」等不当な扱いについての批判が出ています。最近身近に起きている貧困格差、格差の連鎖でも子供や若者に苦難がのしかかっています。しかしその一方で、税金の使い方の問題に共通する政治の劣化・腐敗には庶民はあきれ不信感があふれています。よそ事で済ませるのでなく、身近にある問題、沖縄の問題も真剣に考える必要があると思います。「18歳選挙権」実施を前にした若者たちの考えが各新聞で紹介されています。若者の素直な疑問と対話し、選挙や憲法について改めて考えなくてはと思いました。
(下:2016年5月4日朝日新聞・伊東和貴「憲法 考える10代 18歳選挙権 今夏参院選から 本土と沖縄本島に平等か 学ぶ機会に差 現実と矛盾 不当なバイト待遇 変えた」より一部)

 

「まちなかストリートデザイン」の空き店舗活用成功

2016年05月24日 07時37分39秒 | 日記
昨年より進められていた「まちなかストリートデザイン」活動で空き店舗がイタリア料理店などに変わるそうです。現在7月オープンを目指し改装中で、成功事例としても注目されています。
(下:2016年5月7日日刊大牟田「銀座通り商店街へ新規出店 空き店舗活用成功事例に」より)

第55回おおむた「大蛇山」まつり参加者募集

2016年05月23日 08時08分21秒 | 日記
おおむた「大蛇山」まつりの日程やプログラムが発表されました。「大蛇山」まつり公式ブログをどうぞご覧ください。
大牟田商工会議所ニュースでは「大蛇山」祭り参加者募集、大蛇山Tシャツ発売のお知らせが出されました。今年のTシャツデザインも面白いです。サイズ各種、白、赤、黒色の3種があります。1枚大人用2000円、子供用1000円です。収益金は「大蛇山」まつりの運営資金になります。ご協力お願いいたします。
(下:OMUTACCI NEWS NO686 2016年5月大牟田商工会議所発行 より)

観光農園・「アールズファーム橘香園」オープン

2016年05月22日 07時10分12秒 | 日記
 熊本地震のさなかでしたが、先月15日、大牟田市上内(かみうち)に観光農園・「アールズファーム橘香園」がオープンしました。「橘香園」は明治21年に開設された「立花家農事試験場」(柳川市三橋町)が前身です。昭和11年には「宮川早生(わせ)みかん」の全国普及モデル園として現在地大牟田市上内に「橘香園」が開設されました。それ以後、「3代にわたってミカンの管理育成に取り組」まれたそうです。長い歴史を感じさせます。「今後もミカンの栽培を続けるが、来園者がミカン、栗、オリーブなどの収穫や花摘みなどができる体験型農園にし、手ぶらでピクニックを楽しめる空間」になることが目指されています。同園代表の立花さんは「園芸療法など福祉の分野でも活用してほしい。食と農と福祉の拠点、農と観光の拠点となり、地域に貢献できれば」と話されています。毎週火曜は休園日です。申し込み・問い合わせは☎ 0944-58-0102へ。
(下:2016年4月15日有明新報・河野美緒「『橘香園』観光農園として再出発 全身立花家農事試験場で『宮川早生みかん』誕生 食と農と福祉の拠点に 収穫体験やピクニックも」