DC/DCコンバータ設計

2010-01-09 16:48:26 | タナカ君的日常
 バッテリー交換作業をした3日前、記事の最後に”DC/DCコンバータを作る”暇つぶしのネタが出来たのが最高ですと記しましたが、その日の内に部品集めや中核部品のカタログをWEBからDLする実際の行動も開始していたのです。 今日はDC/DCコンバータ全体の回路図を書いたり、抵抗やコンデンサのリストアップをしてました。 紙の上にフリーハンドで描いた回路図をわざわざお絵書きソフトを使って書き直してみたりして、完全お遊びモードでの作業です。 昇圧トランスT1 は手巻きして作る積りですし、出力側のダイオードなんかはっ部品を扱っているお店に行って、並んで居る中から、適当な規格のものを買ってくるつもりですので、回路図の中には部品の規格名を記入してありません。

 ところで、家にあるノートパソコンの電源ユニットの規格を調べてみたら
H P 製品 : DC19V/1.58A
EPSON 製品 : DC19V/2.64A 
とありましたので、 出力電圧 DC19V、電流 3A の電源を作るつもりです。

 それから僕の行ったバッテリー交換作業手順を書いた日のブログを見て、 交換作業での安全性を高める為には、「-」「+」極の順で外すものだよ!とコメントで教えてくれたのは元の職場での知り合いの人なのですが、会社に勤務しているときにはああ言った事も周りに居る、良い意味でのお宅な方々に直ぐに話を聞けたものです。 リタイアして家にこもっているデメリットはこんな所にも出てきますね。
コメント