電子部品を寄贈するために準備中

2023-11-05 23:41:23 | タナカ君的 日常

 3日前にUpした記事の中で ”午前中は長年押入れの中に仕舞い込んであった電子部品を入れて置いたダンボール箱を取り出して廃棄ないしは有効活用を目的にした仕分け作業をトボトボと実行した。" と記した。

 そして体調が回復した今日の午前中、 目的は同じ電子部品の仕分け作業だったが、 「気合を入れて作業を行いました」。 仕分け作業の項目の中でも特に IC は個々の表面に印字された規格や略号を見て、 僕自身が使用目的を理解出来るか? 判らない物はWeb検索でデータシート等技術情報が入手出来るか? を確認してみました。 デュアルインライン形状の標準的な ロジック IC と見紛う部品も有りました。 表面に印字されたメーカー記号は [ swcc ] 昔の社名は日本電線電纜、 うっすらした記憶では信号の時間遅延機能を持っていたハズだが、 僕自身がどんな製品の設計に試用した物か? さっぱり記憶に残っていない。カタログも直ぐには見つからなかった。 そんな調査しても分からない物は貰った方も困るだろうから、 僕の所で廃棄です。

 

 今週末の金曜日には中型のダンボール箱二箱にもなった電気部品を「貰います」とメールで返事を下さった、とある大学の「工学部」なるクラブ活動の人たちの部室に届けに行く事にしています。

 箱の中には秋葉原の秋月電子で購入して封を切らないまま保管してあった Z80 CPUボードの組み立てキットなんてのも混ぜて有るのだが、 そんなの喜ぶ人達なら良いけれど、 カラーコード表示の1/4Wの抵抗が未分類のままで封筒に入っているのを見たら、 「整理が面倒!」と邪魔者扱いされる可能性もある、 どうなる事か・・・  

コメント