横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

この週末は

2013-09-29 | 歯科治療
いつも行くスーパーで見つけた新鮮なさんま
ようやく我々庶民の口に入るくらいのお値段になりました。

そして、元お隣のSさんから、毎年買っているところから栗が入ったからとメールをもらったので
早速2袋分、粒がそろっていてきれいな栗でした

そのあたりの写真を撮るの忘れましたが、収穫してから丸2日くらいたっていたから
急ぎ、全部ゆでて、栗ご飯にする分だけ早めに取り出して皮をむく。

残りはそのまま食べようか、それとも甘露煮に?いやこの際だから”渋皮煮”に挑戦してみよう

さっそくyukikoさんのレシピを参考にと思ったのに
何を見てたんでしょう・・栗は熱湯に浸けたものを使うって

少しだけ茹でたものは栗ご飯のためにすでに皮を全部剥いてしまった

皮つきのは全部すぐ食べられるくらいに柔らかく茹でてしまった。

もう無理でした。

しかたない、ちょっとお茶うけにできるくらい甘く煮てみよう。

ということで、今年は残念ながら渋皮煮も甘露煮もできませんでした




栗は残念でしたけど、さんまはおいしかったわ
そういえば、去年は岩手県の大槌町から一箱送ってもらったんだった
そろそろ海産物の注文しなくちゃ

なんてのんきなことを書いた後のことです。

土曜日、昨日ですが、午後3時半予約で歯医者に行ってきました。

前回撮った3D写真を見て説明を受け、いよいよという気分になった後
差し歯が抜けてしまったところを治療開始

ところが大変なことに・・・差し歯ができるということは、もとの歯の根っこがしっかりあるからですが
なんと、改めて1本だけレントゲンを撮ってみると、根っこがすでになく
残った部分はぼろぼろで抜くしかないという

抜くということは歯が完全に無くなるということ・・やれやれこれでまた大事な自分の歯が1本無くなってしまう

まさかいきなりそんな展開になるとは思わなかったからびっくり、ドッキリだったけど
しかたない、「ちょっとちくっとしますよ、ゆっくりやるからね」
私注射は怖くないんだってば・・・
その前に、一応パニック障害の話をしておきました。
それを聞いた先生のほうがビビってるみたい

麻酔が効くまでしばらく放置、その間先生は別の患者のところにいって治療をし
戻ってきてまた注射、もう感覚が無くなってきました。

残った歯は縦割れを起こしているそうです。自分で見てって手鏡渡されたけど、よくわかりません

どうせやるならさっさとやってって心の中でつぶやきましたが
これがだいぶ手こずって、結局全部抜くことができたのは治療を始めて約2時間後

「お口が疲れませんでしたか?」
「大丈夫ですよ、人一倍の大きさですから、ちょっとしか開いてません」
などと冗談を言いながら、最後は薬を入れて、歯茎と歯茎を縫いました。
唇に糸がふれたときはさすがに怖かったけど、麻酔のおかげで何も感じないまま終了

ところで、この歯ですが、やはり一番いい方法はここに1本インプラントを入れること
それはそうです、いいに決まってる
ただ、横に歯があるので部分入れ歯?と思いましたが、入れ歯は2本からなんですって
で、もう一つの方法はブリッジです。
ただし、これだと周りの歯に負担がかかるからどれだけ持つかわからない

待っている間、インプラントが1本増えたときの見積もりが頭をぐるぐる回ります。

う~~ん、さすがにもう1本やりたいとは夫には言えないなあ

今度やることになっている部分は、もうすでに歯茎しかないのでどうにもなりませんが
抜いたところはまだブリッジが可能、となるとやっぱりそちらになってしまうのか

そろそろ麻酔が切れてくる頃・・あら?しばらく出血はしてたけど痛みは全く出ません
一応痛み止めと、抗生物質処方されたので3日分飲まなくてはいけませんが

痛み止めって、歯だけじゃなくて脚にも効くのよねえ

家に帰ったらテレビでは大相撲14日目、 白鵬稀勢の里の優勝をかけた取組、時間いっぱいでした。

ああ疲れた、これは前途多難です。

母が生きてたら「こんな歯に生んだからよ」って一言言いたいんだけどなあ
いやいやこの年になって親のせいになんかできません。
すべて自分の管理不足、管理いい加減の結果ですから
明日は消毒に行ってきます。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする