横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

大磯で新規開拓

2009-06-08 | 自転車
            

太平洋岸自転車道から見た国道1号線、そして大磯町役場です。

この2ヶ月間、日曜日はずっと開港祭の練習に明け暮れていたので、
遠出は自信がなかったけど、お天気もよかったし、走ってしまいました

134号線、茅ヶ崎のサザンビーチ交差点を通過したのが正午ころ、
ここでお昼ということは『あさまる』?

浜見平信号の次の角から右を見ると・・・ああだめだ ものすごい行列
この間、TVでやってたものね(ROOKIESのメンバーが訪問)  
大好きな魚、新鮮で安くて、お気に入りの店なんですけど、今日は通過

工事中の湘南大橋を渡り平塚市へ、車も多いけどそれより目立ったのは
ロードバイク  ハイスピードでどんどん追い越して行きます

いいんです、 いいんです  中高年は無理はしない、むきにならない
マイペース マイペース

さてランチです

ここは前回(GWの時)来たときに気になっていたお店
グルメサイトで調べたら、ランチが好評らしい




杉本』です。

鳥料理の店、鶏肉はいまいち好きではないけど、
食べられないわけではないし、せっかくの新しい店
入ってみなければ損をした気分になります。

店構えが地味なので(営業しているの?という感じ)
心配になったけど、中に入ったら、奥行きがあって、
ほぼ満席




さっそく注文したのは


            

”鳥定食”と”きじ丼”「丼」といっても「重」でしたけど

専門だけあっておいしかったですよ  量は、女性やお年寄りにちょうどいい位

あまり休まないで出発してしまったけど、胃がもたれることもなく
やさしいお料理でした。


真夏ほどの暑さもなく、追い風にも恵まれて、帰りは大磯から
いつもの魚屋さん、腰越の”庄虎”までノンストップで

いよいよシーズンに入ったらしく海はヨットのラッシュでした

そして今日の江ノ島は、その”庄虎”さんの前から


            


晩御飯はもちろん地魚、めばるの煮付け、鯛と水だこの刺身でした。

走行距離は 65.38㎞  ビールがおいしかったです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 W杯出場

2009-06-07 | サッカー
いやあ、やりましたね

あと2試合を残して決めるなんて、年々日本代表が進化しているのがわかります。

あのドーハの悲劇の1993年から16年、もうW杯出場は当たり前と
思っているのかどうか、盛り上がりはごく一部のサッカーファンだけですか?

以前だったら<悲願のW杯出場をかけて>とかいう記事が躍ったものですが、

長い長いアジア予選を経て、ようやく手にした出場権、

いまや、当たり前になったことで、いよいよ来年に迫った本戦での活躍がなければ
国民は振り向こうとしないでしょう

挙句に野球は世界一になったのに、なんで決勝ラウンドにも行けないの?
なんて、もしも本戦で予選突破できなければ
まったく情勢のわかっていない人々が非難に回るかもしれません

岡田監督の目標はベスト4  FIFAランキング、現在31位の日本が
ベスト4が目標

かなり難しいと思います、技術的にはかなり近づいてきたとは思うけど
体格とか、いざというときの自信とか(メンタル部分)
まだ、今一つのところがあるのかも

でも、昨日の試合を見ていた方、主審を見ましたか?
ひどいですねえ  時々笑顔を見せながら、やっていたことは
ホームのウズベキスタンびいき、

サッカーの場合Home&Aweyという戦い方があり、もう暗黙のうちにHomeチームが
有利になるよう審判の気持ちが動くのは事実です。

日本だって、国内で行われるHome試合で、過去に何度もラッキーと思うことは
ありました。

しかしそれを入れても、昨日の審判はひどかった

後半の長谷部のレッドカード、一発退場、そして終了間際の岡田監督への
退席命令

これははっきり目に見えたものだったけど試合中のファウルに関しても
目に余る場面が見受けられました。

審判が一度下したことは、どんなに間違っていても、ぜったい覆せない
のが、サッカーです
それだけに審判はどこまでも公平でなければなりません。

そこにHome&Awayは成り立つと思うのですが・・・

下手な審判は、FIFAやAFC(アジアサッカー連盟)からそれなりの処分が
あるはずですが・・ビミョウですね

まあそんな中、勝利と出場権をとったわけですから

本戦に行ったらもっともっと厳しい洗礼が待っているはずですし

それにしても我がエスパルスの岡崎慎司、やってくれましたよ~

彼のブログ、訪問してあげてくださいませ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 ROOKIES

2009-06-06 | 家族
            


映画『ROOKIES』を見てきました。

じじ、ばばと、孫の久しぶりのトリオで(

私はほんとは違う映画を見たかったけど、2人だけで行くのは無理なので
しかたなくお付き合いでしたが、なかなかおもしろかった。

「ばーば、ハンカチ貸して」 始まる前から用意しておくとか
感涙用のハンカチです

TVドラマをたまに見ていましたが、くだらないといえばくだらない

しかし、いつもお笑いのタレントが出るバラエティ番組をばかにしている
夫が、毎週夢中で見てましたから、かなりはまっていたようでした。

よく聞いていると劇中の役名が・・・安仁屋、若菜、御子柴、岡田、新庄、桧山・・・

監督に至っては、川藤幸一ですって  トラキチさんたちにはたまらない
往年の名選手の名前が出てきます。

漫画のようなありえないことばかりの内容だけど、隣の席の孫は泣きっぱなし

その横でしら~っと見ている自分がかえって場違いで情けなかった

<夢にときめけ 明日にきらめけ> 何度も何度も出てくるこの映画のテーマです。

どんなに年をとっても心に留めておきたい言葉ですね。


さてさて、このブログを書きながら、こんなことをしている場合じゃない、と
実はあせっています

そうです。今、TVではW杯アジア最終予選ウズベキスタン戦の真っ最中

前半9分に期待の岡崎選手がしつこい動きで1点先取、
キーボードをたたきながらも気が気ではないのです 
ということで応援に集中したいと思いますので、このへんで
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり食べたい

2009-06-05 | 食べ物



緑園都市の住宅街にあるお気に入りで、大人気のケーキ屋さん
[ラ・ベルデュール]

そのケーキ屋さんのパン屋さんとして人気急上昇の[ル・ジャルダン・デュ・ヴェール]

一番のお気に入りは食パン  おいしいです

ケーキ屋さんの片隅にちょっこと置いてあったパン、
時々買って帰りましたが、そのおいしさに徐々に売り上げも伸びてきたのでしょう

とうとう2年前、大通りをはさんだ反対側にこんな可愛らしい外観のパン屋さんが
オープンしました。

もちろんいろいろな種類のパンがありますが、食パンにはどうも生クリームが使われていそう、
聞いたわけじゃないからわかりませんけど、この食感は、やっぱり
ケーキ屋さんだから=生クリームというものすごく短絡的な発想?妄想?

ところが、こんなお気に入り、しばらく食べていません

と、いうのもこのところ朝食のメニューが変わったからです。

我が家は今、夫と私の二人だけですが、二人とも必要以上に運動しています。
お酒も好きですが、酒に飲まれるほど飲んでいるわけではありません
(たしなむ?食前酒程度?・・どんな基準だ?)

なのに、検査をすると同じようなところに同じように数値が出るのです。
(高血圧は私だけですが)

そこで、考えたのが、まず朝食を変えてみよう

今までは、パン少々(6枚切り1枚を半分ずつ)ヨーグルト、フルーツ、コーヒー
でした。

ところが、今は、おかゆ、焼き魚、漬物、梅干し、フルーツ、ヨーグルト、お茶

こうして並べると、和食のほうが塩分多そうですね。
これに味噌汁が付いたりしたらもっと増えます。

まだ一週間ですが、今まで10分もかからなかった作る時間が倍くらいかかります。

そろそろブレッド欠乏症

別にドクターストップがかかっているわけではないんです。

あんなに好きだったものを一気にやめてしまうのは精神的によくない、

ので、

決めました  週末は好きなパン食にすると、

同じ量ならごはんよりパンのほうがカロリーが高いことは十分承知の上です。

でもそんなにむやみに食べるわけでもないし 

「どうせパンにするのなら、胚芽パンかフランスパンにしなさい」と、
セントラルの先輩方から忠告をいただきましたが、結局
角型食パンを買ってきてしまいました



ふわふわ、もちもち、おいしそうでしょう

しかし [ル・ジャルダン・デュ・ヴェール]  なんて難しい名前を付けたのでしょう
ケーキ屋さんベルデュールだってようやく言えるようになったのに
もう覚える気がないので、この先もずっと[ベルデュールのパン屋さん]で
通してしまうでしょう

面倒なことは覚えたくない、いや覚えられないって、これ老化の典型ですね
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーレッスン

2009-06-04 | 趣味
開港祭も終わったので、さて次は

前からやらなきゃ、やらなきゃと思ってた、パソコン教室のフリーレッスンに
通うことになりました。

毎週、月曜日から木曜日の16時から18時まで、その名の通り
自由に自分のやりたいことを教室でやってきます。

これだけなら家でやれば?、なのですが、

教室には先生がいてくださいます。個人レッスンではないので
つきっきりというわけではないですが、「せんせ~い」と呼べば
笑顔ですぐに来てくださるので、なんでも聞くことができます。

昨日から始めたのですが、久しぶりの『MyBook』作成
やったはずはすべて過ぎ去っているのでまた一から聞きなおし

<そういえばそうだった>なんてことばかりで、だからダメなんですね

昨日、一度やっただけですが、皆さんご自分の勉強に集中しているので
効率もよく、かなり集中できます

その分、頭は痛くなり、肩は凝りますけど

とりあえず今月やってみて、都合がつきそうなら続けたいと思います。

やっていくうちに、またあれもこれもやりたいことが出てくるかもしれませんし

先生方、よろしくお願いします。

さて、そろそろ準備しようかな

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09’横浜開港祭

2009-06-03 | 出来事


 晴れました

集合場所、パシフィコ横浜から、いざ出陣



結局、今年の参加者は1500人
これだけの人間が移動するのですからそれはたいへんな作業です

夕闇が迫るころ、舞台裏へ移動

そのころすでに”キマグレンライブ”は最高潮に
残念ながら舞台袖に待機の私たちはまったく見ることができません

それはまるで生の公開放送を聞いているような感覚

それは移動中のことです。

一緒に参加していた孫が突然

「ばーば こうちゃんがいた

こうちゃんとは、”ゆず”の岩沢厚治君のこと

てことは、悠仁もいるのね、ってことは、『ゆずグレン』?

しばらくすると、4人のコラボ曲”two友”が
こうちゃんのあの澄んだ高音が響き渡っています

まったくのサプライズです

観客のみなさんよかったですねえ

さあて、いよいよ出番です

立ち位置は先日のゲネプロの時とは打って変わって、最前列に

さあここで問題が・・・

先ず、完全に覚えきっていない歌詞をカンニングするためにわざわざ縮小して
作ったアンチョコが見られません
そのうえ、長時間立ちっぱなしということで、杖と携帯チェアを
持っての登場ではあまりに悲しすぎる

ということで事情を察してくれた、うちの孫より1歳年上の中2のお嬢さんが
2列目と交替してくれて一件落着

その上、幸いなことにすぐ後ろの列は若いママさんばかり
大きな声で、ほぼ間違いなく歌ってくれるので、それにつられて
歌詞の方もなんとなく出てきました

恒例の中田市長挨拶、最後に「みなさ~ん 200周年でお会いしましょう」
ですって

200周年?  あハハ  生きてるかも 日本一の長寿とかで
たかが110歳じゃないですか。
<だれ! さくらえびなら十分ありえる>なんて言っている人は


さあて、さあて、いよいよ本日のメーンイベント”キマグレン”登場




”トコシエ”を気分よくコラボしたあとは、ラストナンバー
この市民合唱隊”ドリームオブハーモニー”のテーマソング

”スマイリングヨコハマ”を今度はキマグレンに覚えてもらって一緒に

まわりの子供たちに「ずる~い」と言われたのは、歌詞を見ていたから

無理もありません
4日前のリハーサルで初めて渡されたんだから

それでもさすがプロですね  元気よくお上手に歌ってましたよ

そして・・無事全8曲歌いあげました

ほんとうに気持ち良かったです  やったあ~ という充実感がじわじわと

しかし、そんな感傷に浸る暇もなく、

最後のイベント 光と音のファンタジー『ビームスぺクタルインハーバー』
が始まりました

これも毎年のことですが、私たちには何十万人の観客の最前列席が
用意されています。

これが唯一の、しかも最高のご褒美  花火も4000発上がります


            

今年も2ヶ月間やり切りました。

150周年特別な年でした。 

来年からは一人での参加(孫は部活動で無理です)ですが
足の方と相談しながら、やれる時までやってみましょう

残念ながら”ゆず”との共演はかなわなかったけど、同じ舞台に立てたこと
初めて公で150周年テーマソング ”みらい”が歌えたことに感謝して
開港祭終了です
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150歳のお誕生日

2009-06-02 | ひとりごと
キマグレン - トコシエ


こんな難しい歌がコーラスになるとは・・キマグレンもびっくりのコラボに
なりそうです

いよいよ本番当日になりました

間違っても、忘れても、とにかく一生懸命歌ってきます


記念品を集めてみました。

         


そういえば、先日のゲネプロの帰り道、駅に行く道を探している親子に会いました

今年親子で初めて参加したとか、たった数分の間にいろいろお話をしてくれました。

去年、埼玉から横浜に越してきたこと、なぜか、埼玉生まれというのが恥ずかしいとのこと、
地方などに行くとつい「東京のほうから来た」なんて言ってしまうこと

「横浜の人たちは本当に横浜が好きなんですね

横浜の人は、東京と一緒にされるのが嫌いです

出身地は?と聞かれて、神奈川県とは言いません。
ぜったい、”横浜です”と、言います。

私は生粋の横浜人ではないけれど、やっぱり大好きです

この空気が好きです。 

昔から新しもん好きで有名な土地柄は自分に合っているのかも

でも若いママ、大丈夫、3日住めば『はまっこ』っていうじゃないですか

そこが3代住まないと”江戸っ子”とは言えないというところとは違って
たまらないところです。

そうそう、若いママと最後は”浦和レッズ”の話にまで

ママの年齢はうちの長女と一緒でした。

こんな短い時間に初めてあったおばさんたちにここまで話してくれるなんて

”ドリハモ仲間”だからなんでしょう。

今日はお互いに頑張りましょうね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月です

2009-06-01 | 草・花・木
特別珍しいものではないですが、今年は去年の3倍くらい
花芽が付きました




そして、めだかも孵化して、いよいよ6月ですね





こんなりっぱな天然のうどをいただきました
いい香りです



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする