・・・先日はコーヒーの生豆を買って、焙煎に八チャレンジした。その時に感じたのは均一に熱をかけるためにはそれなりの道具が必要だと思いました。
そこで早速、DIYの店に行って、工作の材料を買って来て、コーヒー豆焙煎器を作りました。
・・・買って来た主な部品は ①カプセル濾し器 ¥898 ② 焼き網セット ¥248 ③ステン六角ボルトナット 二個 ¥116 合計 ¥1262 円 でした。
その他の工具としては① 金切り鋏 ② 鋲止器 ③ ハトメ ④ 電気ドリル などです。
「焙煎器の出来上がり」
・・・工夫したことの 一つは 魚の焼き網を金切り鋏で切って作った"受け箱"は底にセラミックの網で火が均一になるように工夫したこと。 他のひとつは コーヒー豆の炒る籠からの出し入れを簡単にできるようにするためにカプセル濾し器を使ったことです。
「カプセル濾し器をバラシタところ」
・・・実際に使った状態は次の写真をご覧ください。
「ガスコンロ上で炒っているところ」
・・・手前の木は焙煎器全体を動かないように支え持つ、受け箱に取り付けた柄です。
goo blog お知らせ
プロフィール
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- 工作教室(3)
- ナイフ製作(22)
- 暮らしの出来事(374)
- 映画(50)
- 動物(58)
- 日曜大工(222)
- バードカービング(7)
- パソコン(48)
- 植栽(308)
- 製本(13)
- 料理(132)
- コーヒー(26)
- 電気製品(18)
- 散歩(232)
- xy-[kfu (0)
- 散歩(111)
- ジョギング(241)
- 周りの人(3)
- 言語(13)
- 野鳥(4)
- 旅行(34)
- 皮細工(488)
- 新聞・ラジオ・テレビ(633)
- グルメ(18)
- 日本古代史(172)
- 野菜栽培(188)
- 木工(221)
- 果樹栽培(283)
- ハンドクラフト(87)
- パンつくり(182)
- 旅(297)
- 家庭菜園(98)
- 語学学習(7)
- 歳時記(279)
- 経済(101)
- 読書(48)
- 思い出(25)
- 自転車(28)
- 写真(151)
- エッセイ(256)
- 日記(52)
- 健康・医療(143)
- トールペイント(24)
- インポート(52)
- 木彫(11)
- 紙粘土の人形(25)
- 油絵(37)
最新コメント
- wisteria20210609/布バッグを作りました
- ヤマシタ/愛知県の古地図
- Unknown/郵便書簡を知っていますか?
- 長谷川博美/郵便書簡を知っていますか?
- wisteria20210609/生垣の剪定
- awesome (ジョギングは・・・)/春分の日
- けいこ/春分の日
- Unknown/おもちゃを作りました
- けいこ/おもちゃを作りました
- Unknown/木から落ちて
- けいこ/木から落ちて
- Unknown/外国ドラマは二回見る
- けいこ/外国ドラマは二回見る
- cialis 20mg/槐(エンジュ)の木のまな板製作
- where to get hydroxychloroquine/年賀状作成
- risks of hydroxychloroquine/「民」という文字
- quinine vs hydroxychloroquine/革で作る動物
- HarryInted/去年収穫したジャガイモを種芋に
- 脱国民洗脳はベンジャミン・フルフォード/ワクチン接種について
- buy online zithromax/革で作る動物