ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

自動車の疵の補修 !!

2009年02月28日 08時07分06秒 | 日曜大工

・・・私の車を息子が運転した時に擦って疵をつけたので、別に普通に使うのには支障がないのですが、時間もあることなので、自分で疵の補修をしました。


  「カタログの写真から」

・・・ちょうど上の写真のような疵もあったので、補修した内容を記事にします。
 まず最初に、疵の部分を#160番のペーパーで水研ぎして傷を滑らかにしました。

 

その後、凹んだところとか、小さな深い疵をパテで埋めて、約一日*後に#320番で研磨して、塗装前の下地を作ります。(* カタログには20℃、1 時間程度と書いてある)
 
 

 その後、下地塗装(カタログにはブラサフと言う名前)をして、一時間後にコンパウント゛で研磨し、良く水ぶきして、最後に仕上げ研磨をしました。
 
    
 「コンパウンド研磨」  「仕上げ塗装」

 仕上げ塗装はエンジンルームに書いてあるCOLOR番号*で塗装色を買うと、元の色と良く合った塗装ができます。(* トヨタ車の場合エンジンルームのアルミ名板に書いてあります)
 ラッカーのスプレー塗装の後にクリアーラッカーのスプレー塗装を塗って従来の塗装との肌合いの感じを合わせました。

・・・仕上がりを家人に見せましたが何処が疵の部分か分からない程度に仕上がりました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする