・・・ 物作りは楽しい。 かなり前から、とても面白そうな作業なので、革靴を作りたいと思っていた。 靴は買う時は、自分の足形、デザイン、革質、値段などを考えると、ピッタリの革靴は見つからない事が多い。 私は革細工については、独学なので、今回の靴づくりも自分流に工夫して、作ろうと考えている。
今回の工程では、最初に、あらかたの形に裁ってある中底革を、靴型の底に打ち付ける。
靴型に合わせて、更に、外形を裁断する。
靴のアッパー(上革)を引っ張りながら、靴の中底を貼ってある靴型に、釘で打ち付けていく。
釘は、油絵のキャンバスを貼る時に使うくぎを使った。
作業は油絵の枠にキャンバスを貼る作業とよく似ている。
次に踵部分より前の部分に、フェルトと中底とアッパーを柄付のスクイ縫い用の曲がり錐を使って、下穴をあけ、曲り針で平縫いの要領で縫っていきます。
上図が革靴の断面形状です
この作業が、靴製法の中で、一番大変で、初めてなので、片方を縫うだけで、3日間かかりました。