日本と韓国は古代史を勉強していると生活習慣や言葉がとてもよく似ていことで、二つの民族がとても近いことを知る。
其れなのに、最近、仲が悪いのは似過ぎているからかもしれない。
表題の「日本語とハングルが似ている」というのは、実際に、身近に触れてみると、こんなところまでが同じなのかと思います。
私の場合、テレビのニュースなどで、韓国人の発音を耳にすると、韓国人の話す日本語は、日本語の濁る発音を韓国人が発音すると濁らないのに気が付きます。
そんなことを、自然と、今までは、韓国人の発音の特徴とは感じていました。
ハングルの言語の本を見ていて、発音が同じような時に、濁らないという両国言語に共通する特徴を見つけました。
韓国人は「バナナ」を【パナナ】、「ジュース」を【チュース】と発音します。(上の写真参照)
こんな発音の単語がハングルには多いので、韓国人は単語の初めの発音を濁らないで発音する特徴に、自然と韓国人の日本語を話す中で、私はきずいていたのです。
しかし、ハングルでは、単語の語中に「ぱ」や「ちゅ」という言葉があると日本語と同じように発音して濁って発音します、「ば」、「ジュ」と発音します。
そして、日本語にも同じ様な言葉の発音の特徴があります。
会社という言葉は「かいしゃ」と発音しますが、株式会社というように語中に、「会社」という言葉が入ると、「ガイシャ」と発音します。
以下、上の写真のように、「太鼓」、「蜂」、「茶屋」などと、色々とこんな発音の特徴の単語があります。
こんなに、言葉の使い方の細かいところまで、似ているのは、言葉の成り立ちの頃の祖先が同じか、近いことを表しているように私は感じます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます