ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

友達の死

2013年08月15日 08時02分07秒 | 思い出

・・・小学校・中学校と一緒だった友達の奥さんから、「昨日の朝、親友が亡くなった」との知らせがありました。 最初、彼が入院した時は、とても心配したが、一時、病状が安定し、退院したと聞いていたので、少し安心していた。 彼は、病気の程度については、深く触れなかった。 彼の周囲の人と彼が一緒に病気と戦っているので、私は、彼が、負担にならずに気持ち的に楽になる付き合いをしたいと思って、病気になってからも、それまでと同じように、ただ、それまでより、少し頻度を増やして、主にメールと手紙でお互いの近況を知らせ合っていた。  
   彼とは、社会に出てからは深い付き合いもしなかったが、退職して、パソコンのメールやブログで、お互いとよく行き来しているような関係になって、同じ趣味をして、作品の写真を見せあい、それを楽しみながら交流していた。

   この年になると、死と云うのは、身近なものになるのではあるが、彼の死は、少し早すぎたように思う。 私より元気な人と思っていたのに、残念です。 住んでいる場所が、 遠方に、暮らしていて、これまで、パソコンのブログで、私の様子を知らせていたので、亡くなったこれからも、彼がどこかで私のブログを、今も読んでいてくれている気がします。
  そして、出来るのであれば、仲の良い奥さんを遠くから、何時も見守っていてあげてください。
  ご冥福を祈ります。 合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のキッチン前の菜園

2013年08月14日 06時53分48秒 | 植栽

・・・今日、最後のスイカを収穫しました。

  

  キュウリ、ゴーヤはまだ収穫できますが、トマトはほぼ終了しました。

  

  サンルーム、キッチンと続く我が家の南側のベランダ先にキュウリ、ゴーヤを日よけも兼ねて、育て、プランターで野菜類を栽培しています。  毎日、この景色を眺めながら、朝、食事をしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三方が原の古戦場

2013年08月13日 11時19分48秒 | 

・・・浜松城に行ったついでに、三方が原の古戦場に行ってきた。  戦国時代、最も強かった武田信玄が、京都を目指して進軍するときに、三河・遠州の徳川家康と戦い、徳川家康が生涯で、ただ一度、完敗した戦いの場所です。

  

  上の写真は三方が原の戦いで、家康が唯一勝利した犀が崖にある、資料館の立体地図模型です。  平面模型の左上にある緑色の山に囲まれた平地が三方が原で、その南の端に犀が崖です。 右の川は信玄が北から進軍してきた、大井川です。

  
  「柵の向こう側が、急な崖で、幅40メートル、深さ15メートルくらいの溝になっている」

  犀が崖と云うのは平地にある、長さ百メートルくらいの深い谷で、その近くで、三方が原で勝利し、野営していた地理に不案内の信玄軍の一部隊を、徳川軍が夜襲して崖に百名くらい追い落として、唯一勝利した場所で、この近辺では、よく知られた戦場らしいです。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松城への旅

2013年08月12日 07時33分18秒 | 

・・・久しぶりに、中部地区の城めぐりをしてきました。  浜松城は私の家からちょうど100Kmの場所にあります。 車での所用時間は、上手くいくと2.5時間ですが、普通は三時間くらいかかります。

  

  

  浜松城は徳川家康が25才~45才までの17年間過ごしたと云われている城です。  この城から、三方ケ原の戦い、小牧長久手の戦い、長篠の戦など、多くの戦争に、徳川家康は、この城から出撃した。 
  城は守りの固い城と云われているが、こじんまりとした城です。  家康以降、徳川時代には、譜代の大名が城主を務め、石高は五万石だったそうです。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が町の花火大会

2013年08月11日 08時07分07秒 | 歳時記

・・・私がこの町に住んでいるのと同じくらいの期間、夏の歳時記としての花火大会が開催されている。 最近の経済状況で花火大会の花火の数が少なくなり、開催時間も短くなり、盛り上がりは少なくなりましたが、花火の音を聞くと、一度は外に出て、空を見上げたくなります。

  
  「我が家の前からの花火見物」

  

  家の前は四車線の道路がとおっているので、花火を見上げる見通しは良いが花火以外に信号、看板、車のランプと夜も明るいので、花火の見事さは少し損なわれる。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳学の森浩一さんが亡くなった。

2013年08月10日 09時36分43秒 | 日記

・・・私は日本の古代史の本を読み、遺跡や資料館を訪れるのが退職してからの趣味の一つです。

   

  上は、私の持っている、森浩一さんの「古代学」の本の一部です。

  今日の朝日新聞の三面のトップに、森浩一さんが亡くなった記事が出ていた。

  

  私も、今までに、知っている大学の先生は何人かいるが、森浩一さんは本で知った学者ですが、その道で実績を残されたことが著書の中でわかるひとりです。 私は基本、その道の研究者以外の古代史の本は読まないのですが、大方の学者の本は読み続けるのが、難しい人が多い。
  面白い本の著者には、学識が無く、不正確な知識や、人の受け売りの知識しかない。
  そういうなかで、森浩一さんは数少ない考古学の立派な学者だと思います。  彼については、一度、私の考えをまとめてこの欄で書きたいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の田圃風景

2013年08月09日 07時02分37秒 | ジョギング

・・・今日も暑いので、六時ごろ家を出て走った。 昨日も晴天、今日も暑くなりそウです。 なのに、田んぼの稲の葉には露が沢山溜まっていた。

  

  見える範囲の稲の葉には水滴がついているのが分かるる。  写真の中央にクモが写っている。

  別の田圃は稲が成長して稲穂が付いているので、スズメがたくさん食べに来ていた。

  

  綺麗な花の写真も撮ってきたので、載せる。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革細工の基本 二つ折り財布

2013年08月08日 07時30分20秒 | 皮細工

・・・革細工の中で、部品点数や縫い、革削ぎ、コバ手入れ、金具取付などの基本が一通りの作業が入っていて、練習に良いのが、二つ折り財布の製作と考える。

   

   今回も、腕ならしに、二つ折り財布を一つ作った。  私の作るのは、写真のデザインの財布が気に入って、定番にして、良く作っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草薙ぎの剣を盗んだ僧の寺

2013年08月07日 12時18分18秒 | 日記

・・・先日読んでいた「日本神話の考古学」森浩一著の中に、表題に書いた面白い記述を見つけた。 その内容とは、「日本書紀」天智天皇七年の時に「沙門道行、草薙剣を盗みて、新羅に逃げ向く。 而して中路にて、雨風荒れ、迷いて帰る」 と書いてあり、その僧動行が開基として、我が町の隣町に法海寺を開いたらしい。
  今日、その法海寺に行ってきました。

  
  「法海寺の仁王門と本堂」

  
  「三重塔の心礎と書いた碑があった」

  この話は日本書紀に書いてありますが、本当の話かどうか、よく分かりません。 しかし、この寺から出土した考古学的遺物の中には、弥生土器が出ており、古くから、開かれた場所で、且つ、奈良時代の瓦なども出土しているので、日本書紀の書かれた時代以前には法海寺の大伽藍が存在したことは本当らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩掛けカバンの設計  つづき

2013年08月06日 07時30分50秒 | 皮細工

・・・先回、カレンダーの裏紙を使って、立体的にカバンの実物模型を作った。 外観を作っただけなので、形を修正し、それに鞄ポケットなどを付けた体裁で作り直し、型紙にした。

  

  背中にあたる部分は薄い地図などが入るポケット。 サイドは片側にペットボトルと普通のポケット、後ろはカメラ、携帯が入るポケットを付けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜の夕食のパン

2013年08月05日 07時32分27秒 | パンつくり

・・・日曜日の夕食はゆっくりと家族団らんでワインを飲みながらの食事をしたくなる。  そこで、ワインを飲むとなると、テーブルパンを焼くことになる。

   

  私は子供のころから、パンが大好きで、今も、美味しいパンだとついつい、食いすぎてしまう。 自分で焼くパンがおいしいのは焼きたての状態で食べれるからである。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩掛けカバンの設計

2013年08月04日 09時16分58秒 | 皮細工

・・・最近、自転車に乗った時に使う、肩にかけて背中に背負うタイプのカバンが流行っている。 ちょっといいなと思って、自分用に設計しょうと思いました。 形がかなり変形した立体なので、簡単に設計できないので、実物を紙で作りながら、設計兼型紙作りをすることにした。

 

  カレンダー、ガムテープ、ハサミ、物差しなどで作っています。

 

 出し入れのジッパーの取付や、ポケットなどを一緒に検討します。

 

 一応、形ができたところで鋏で、テープを切り離したのが型紙の原型です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシュー塗料の箱塗り

2013年08月03日 09時14分18秒 | 木工

・・・形の良い木箱があったので、カシュー塗料で朱とこげ茶色の重ね塗りで、#240、#1000のペーパー研磨でまだらに研いで仕上げました。

  

  このような仕上げは、鎌倉彫の塗装とか、根来塗りとか言われるものが、よく見うけられる。  勿論出来が違うが、遊びでやってみた。 カシュー塗料は不揮発成分がラッカーなどの二倍以上と多く、乾燥に時間が掛かるので、漆塗料と似た仕上げの感じが得られる。  乾燥に時間がかかるので、普通は私は使いませんが、このような箱モノには塗ると雰囲気があって美しいので、箱塗りに使いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョグコースの赤い花

2013年08月02日 07時54分07秒 | ジョギング

・・・早朝のジョグ、今朝は少し曇っていますが、天気予報では暑くなると云う事でした。

  
  「曇り空の朝焼け」

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  全部で十枚の盛夏の赤い色の花の写真を紹介しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の家計簿の収支

2013年08月01日 05時55分30秒 | 経済

・・・我が家は七月末が一年の家計の〆です。 勿論、家内が家計を管理していますが、今年は家計の出費が予定より多くかかったと云っていたので、家計簿を見せてもらった。

  赤字の家計を、大雑把にいうと、一つは収入減にある、年金収入は年間で、約8%の減少、もう一つの原因は支出で8%の増加でした。 合わせて年間予定額の16%の計画比赤字で、預金の取り崩しになりました。 細かい部分で我が家なりの事情も作用していますが、この結果が、この先続くと考えると、緊縮家計を実施しないと、やっていけないのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする