祠 ( 御嶽 ) の手前にある拝所
祠 ( 御嶽 ) の手前にある拝所
市役所の手前のムイ ( 森 ) がウタキ ( 御嶽 ) になる
平良は ( ピサラ ) と称し、人の住むにふさわしい地。
綾道 ( アヤンツ ) は 「 美しい道 」 の意味で、それぞれ宮古コトバである。
平良五箇 ( ピサラグカ ) は、旧藩時代の間切りで、
西里、下里、荷川取、東仲宗根、西仲宗根の五村のことである。
この平良五箇の歴史を探して綾道を歩いたので、
これから少しずつ紹介して行きたいと思っている。
最初に紹介するのが住屋御嶽 ( すみやーうたき ) で、宮古島市役所に隣接して西側に所在する。
東側の祠はここから約15m南東方にある
「ニィーマヌトゥクルザー」から移したと言われている自然石が置かれている。
獅子の神が祀られている。
本来の祠については、 『 宮古史伝 』 によると、
祭神は 「 男神・根入リヤ下リあううむ真玉と唄ふ 」 と記されている。
その由来については、「 根間の里に母親に早く死なれて継母に育てられた七歳になる男の子がいた。
ある日、煮赤豆を欲しがった童は、この子を亡き者にしたいと思っていた継母に言われて
住屋アブ ( 洞 ) の端に生い茂っているビユウガッサ ( 食わず芋 ) の葉を摘みに行き、
足を踏み外して底もしれむアブの中へ真っ逆さまに落ちてしまった。
童ははびこる蔓にひっかかり七日七夜泣き通したが、
その父も心根の悪い人で童の泣き叫ぶ声をうるさく思い、
蔓を断ち切って自分の子を奈落の底に落とし込んだ。
童は、洞を通り抜けて、地下の根入りヤの国あろうの国へ入った。
根入りヤの神は童から事の次第を聞き、
地下の国で七疋の赤牛と馴れ親しむ童をみて正しい心の持ち主であることを知り、現世に返してやった。
現世に戻った子供は住屋山に入り、根入リヤ下リあろう踏む真主と崇め祀った。」と記されている。
また 「 この神は、父が足を吊っている蔓を切り自分を洞の中へ落としたことをいたく悲しみ、
すべての男を呪うようになったので、男が拝礼してはならぬという言い伝えがある 」 とも記されている。
現在、根間の里御嶽として、また学問の神様として参拝されているが、
祭祀行事の供え物は男子には与えないとも伝えられていると言われる。
主な祭祀行事として、旧6月に 「 ユーダミ 」 、旧12月に 「 冬至 」 が行なわれている。
所在地 : 宮古島市平良 西里