「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

佐賀県小城市 ・ 灯りと滝の競演 【 清水の滝 】

2013-01-31 00:07:56 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣



灯りと滝の競演・佐賀県小城市 「 清水の滝 」

































































































佐賀県小城市にある 「 清水の滝 」 は、全国名水百選の清水川の上流にあり、
別名 「 珠簾 ( たますだれ ) の滝 」 とも呼ばれます。
幅13mの清流が落差75mの崖を垂直に落ちてくるさまは豪快でありながら、美しさを感じさせます。
滝の傍らにある碑は、肥前国主6代鍋島宗教 ( むねのり ) 公が大病を患った時、
病気平癒を祈願して滝にうたれ凍死した藩士倉永清雄をたたえたもの。

この碑は天明7 ( 1787 ) 年に建立されたものですが、
そのころから滝みそぎが広まったそうです。
古くから、観世音菩薩信仰で有名な滝で、
滝壺の降り口にある清水観音宝地院 ( ほうちいん ) は滝うけ行の霊場になっています。

全国名水百選にも選ばれた清流にさらされた鯉を使った鯉のあらいや鯉こくなど、
清水の鯉料理は小城の名物として有名である。

紅葉の時季は竹筒に明りが灯され、灯りと滝のコラボレーションが愉しめる。




沖縄県宮古島  『 宮古神社 』

2013-01-31 00:02:50 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣














宮古神社は由来記などによると、
天正十八年(1590年)、沖縄本島の波上宮より熊野三神が勧請され、宮古権現堂を建立した。
慶長十六年(1611年)薩摩藩による先島検地の際、上奏により瓦葺に改築。
以後、琉球処分に至るまで公費をもって管理された。

敬神崇祖を目的に、町長や白川氏与那覇家、忠導氏仲宗根家などが発起人となって、
大正14年(1925年)に与那覇勢頭豊見親と仲宗根豊見親二柱を祭る町社・宮古神社が創建された。
昭和15年(1940年)に紀元二千六百年記念事業として、
当時荒廃していた両社を「県社・宮古神社」へ昇格を目指し奉賛会を組織。
昭和16年(1941年)宮古権現堂を宮古神社に改称。
宮古神社(旧権現堂)へ町社・宮古神社の二柱の神を増祀。
境内地を西里5番地(現在の境内地)に移し、同19年(1944年)に新・宮古神社へ遷座が行われた。
県社昇格が内定したが、戦災炎上。漲水御嶽に祭神を遷祀。
昭和31年(1956年)、目黒盛定政を増祀。
昭和55年(1980年)、旧境内地(西里1番地)に本殿、拝殿を再興し、遷座祭を斎行。

社殿の老朽化、宮古島市の誕生などの節目を迎え、
平成19年(2008年)、「宮古神社御造営奉賛会」を組織。
平成の御造営に向けて活動を開始する。
平成22年(2010年)に、西里5番地に新社殿が竣工、遷座祭を斎行した。

白川氏の祖である与那覇豊見親は、暴威をふるった与那覇原軍の一員であったが、
目黒盛軍との戦いで負傷を負った。
目黒盛は祭政一致を行い、人々は島の首長と仰いだ。
一方、与那覇は沖縄本島へ逃げた。
3年後、察度王から島の首長に任じられ人貢を始めた。
忠導氏の祖仲宗根は尚 真王に強力してアカハチを討ち、宮古の頭職になった。



沖縄県宮古島  「 平良港下崎北防波堤灯台 」

2013-01-31 00:00:35 | 宮古の灯台







灯台表番号 / 7180.3
ふりがな / ひららこうしもさききたぼうはていとうだい
標識名称 / 平良港下崎北防波堤灯台
所在地 / 沖縄県平良港(下崎北防波堤外端)
北緯  / 24-49-52 
東経 / 125-15-51 
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 58カンデラ
光達距離 / 4.5海里
地上~頂部の高さ / 9.3m 
平均水面上~灯火の高さ / 13m
地上~灯火の高さ / 9.1m
業務開始年月日 / 平成13年11月19日
光源 / LED(発光ダイオード)
電源 / 自然エネルギー(太陽電池)


この灯台は沖にあるため船上からの撮影になったが、
離れているため400mmでもこれが精一杯であった。