![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c1/122d95cbcf237d363316c1a8bfb71b75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f9/68c3d5a772dc242065a3cf84f70abb69.jpg)
勝連埼灯台の向こうに津堅島を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e5/c8bb22fd1cf0acc830cc27e973c9a1e6.jpg)
灯台は米軍の 「 キャンプ・ホワイトビーチ 」 内に設置されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/47/18fe438627d76fe938673ac511e39505.jpg)
海上より灯台と米軍施設を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/05/07020d9b05a5f6d9d7ae12960ef03263.jpg)
勝連埼灯台の遠望 ( キャンプ・ホワイトビーチ )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0e/695fd8555ba358af4271f981505781a8.jpg)
ホワイトビーチに停泊しているアメリカの軍艦
灯台表番号 / 7024
国際番号
ふりがな / かつれんさきとうだい
標識名称 / 勝連埼灯台
所在地 / 沖縄県うるま市(勝連埼)
北緯 / 26-17-49
東経 / 127-54-55
塗色 / 白色
灯質 / 単閃白光 毎6秒に1閃光
光度 / 実効光度 78カンデラ
光達距離 / 5.0海里
地上~頂部の高さ / 10m
平均水面上~灯火の高さ / 61m
地上~灯火の高さ / 10.41m
業務開始年月日 / 昭和47年5月15日
光源 / LED(発光ダイオード)
電源 / 自然エネルギー(太陽電池)
勝連埼灯台は、与勝半島の先端にある岬に突き出た山の上に立つ灯台である。
この場所は米軍施設のキャンプ・ホワイトビーチとなっており、
灯台のある場所には立ち入ることは出来ないが、
こうして平敷屋の集落から遠望ではあるが、その姿を確認することが出来る。
灯台の初点・設置は昭和47年5月15日で、灯質は単閃白光で毎6秒に1閃光となっている。
勝連埼灯台へのアクセス
勝連埼灯台が見える場所は、基地の西側にある平敷屋集落のタキノーから
海側に入った丘の上からよく見える。
また、津堅島行の連絡船 ( 海上 ) からも観ることが出来る。
駐車は、道が行き止まりなので、その場所に駐車した。