マイリビングダイアりぃ

趣味?興味?大好きな人(もの)達について、毎日は無理ですが、更新していきたいと思っています。見に来てくださいね。

「お初」駅弁編&変わり雛  (TV番組より)

2009-02-26 | カルチャー 見聞

今日のpeko地方は、久々にお日様にお目にかかりましたが、スカットした青空は見れませんでした。


そして明日はまた冷たいの予報です。


さて、今日は深夜に偶然、「ながら見」をしたTV番組で、○○の「お初」というのを遣ってまして、興味をもったものですから、慌てて撮ってみました。少しご紹介しますね。


では、「駅弁のお初」から・・・


     


初めての駅弁は、大きなおにぎりの中は昆布と、梅干だったようです。


  


続いて販売されたのが「幕の内」。二段になってます。


  


左の「サンドイッチ弁当」は、1899年だそうです。これも当時30銭(今の価格換算で5000円)だそうです。右の「かしわ飯弁当」は「姫路駅」で販売されたようです(価格見落としました)。


  


1959年には「牛肉弁当」が登場しました。当時の値段150円(今の価格に換算で6000円)これにも驚きですね。


 そして、何時の売り上げか未確認ですが、「京王百貨店」での「駅弁売り上げベスト5」を・・・


      


リーズナブルな価格が人気なんでしょうか?いえ、きっと北海道の「烏賊」が美味しいのでしょうね。


  


  


ベスト5位までの「駅弁」pekoは生憎食べたことがありません。有名な駅弁では大昔、リュックを背負って旅をした時に走る汽車のデッキで食べた「塩尻駅」の「釜飯」を思い出しますね~。


皆さんは何処の駅弁がお勧めですか?


そして、もうすぐ「桃の節句」ですが、本来のお雛様ではなく、「変わり雛のお初」です・・


     


これが「変わり雛第一号」だそうです。


  


(左)南極観測雛と書かれてますね。動物雛の第一号だそうです。これは1956年の南極観測船出航を記念して作られたようです。(右)は通勤ラッシュ時の駅員さんの姿を世相雛にされたようですね(1961年?未確認です


  


世相雛がりあるですね。「冬ソナカップル」雛があったのも知らなかったですね~


偶然見たTVで、ちょっとおもしろカルチャーできました。


 


 


 


 


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドショー

ポチっとしていただければ幸いです。


人気ブログランキング