先日からまた手仕事をはじめてまして・・
「箪笥の肥やし化」していた「大袱紗(錦織)」の裏を利用して、「飾り物」を作りました。
昔、母が婚礼時に用意してくれた「大袱紗」なんですが(昔はお祝いの品物などを持っていく折に、その上にかけていたようですね)ライフスタイルも変わってしまい、そんな機会が一度もなくて・・
友人宅でシックな「大袱紗」を使って「押絵」で素敵な「飾り物」を作って飾られていたので「感嘆」していたら、家にあるなら利用して作ったらいいよ・・と、余ってるから・・と、「魔除ふく矢」を下さったので、先日構想をはじめまして、「押絵」なるものに取り掛かりました。
パッチワークの型を応用してデザインを決めまして「押絵」の要領で「生地、薄い綿、型紙」をはりつける作業(ピース柄ごとに型を切ったので何個も作るので)は接着剤塗るのに手指が・・ちょっと手が荒れました。
四隅のパーツの扇型はパッチワークでつないで貼ったらうまくいきましたね。(今から思えば・大きい方もそうすればよかったかもですね)
「福矢」を通す紐6本は縫って「ボンド」で貼り付けました。表側も「お正月」にでも飾れそうですね。
「箪笥の肥やし化」していた「大袱紗(錦織)」の裏を利用して、「飾り物」を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/11/b246d4c384c400d19d649a4f64380a7b.jpg)
友人宅でシックな「大袱紗」を使って「押絵」で素敵な「飾り物」を作って飾られていたので「感嘆」していたら、家にあるなら利用して作ったらいいよ・・と、余ってるから・・と、「魔除ふく矢」を下さったので、先日構想をはじめまして、「押絵」なるものに取り掛かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/59/0734c2573647e148fc4c51ef68fefc23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/87/0d5a6dbc6c7bdf1119f2e1cfe5be9885.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a2/6834eca92896f41a8f6707833d222f72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)