できる時に、少しづつチクチク遣っていた「古布」で「サマーコート」がやっと出来上がりました。
頂き物の解いてあった着物地(おくみと襟の部分がなくて身頃と、袖分)だったのですが、すごく薄い生地で折り目が付きにくくて、黒っぽい色合いだったので、ミシンでは無理そうなので、すべて(手縫い)で進めたのですが、扱いにくくて、見にくいし・・
途中で、ミシン縫いのできるものをやったり・・少し挫折気味で日にちを費やしてしまった次第です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/45/e0804e33b407cfb81ded4ea60bdc23a2.jpg)
着物の「身八つ口」の寸法は「あき」にするレシピです。「閂止め(私は縫いましたが)もそのま利用するようになってました」
袖下も14cm(あけて)縫いどまりで「わき」あいています。袖付けも身八口までで付けどまりです。
この「ポケット」の付け方左右段ちにしているのですが、やっぱりレシピ通り並べて付けた方がいいか・・と、思案中です。
この写真が、中に何も着ていない透けるコート生地ということです。やっとこ完成してやれやれなのですが・・・
縫い代を落ち着かせるために接着した縫い代が針を通すのに難儀なので、ポケットのつけ直し、気が進まないのですが・・マッ、着る時までにはつけ直す方向で・・
2点目は浴衣リメイクで「割烹着」を作った残りの身頃下部分のリメイクで「キュロット」を作りました。
後ろ身頃と前身ごろ下部を使って、そのまま後ろパンツと前パンツの丈にして、「股マチ」を4枚つけて縫うだけです。
サマーコートの方からの、気分転換で、手縫いとミシンで短時間で出来上がりました。
今の時期の作務衣の下のように、寝間着で利用しようと思います。
頂き物の解いてあった着物地(おくみと襟の部分がなくて身頃と、袖分)だったのですが、すごく薄い生地で折り目が付きにくくて、黒っぽい色合いだったので、ミシンでは無理そうなので、すべて(手縫い)で進めたのですが、扱いにくくて、見にくいし・・
途中で、ミシン縫いのできるものをやったり・・少し挫折気味で日にちを費やしてしまった次第です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a2/d3289cbbe5b27ab333f4ed9e5519350a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/67/ead339842b90cbeac35ceede5d21bdbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/45/e0804e33b407cfb81ded4ea60bdc23a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a0/7d666ef1633939116e75341234c16322.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/12/1e4b0f667303ad986127e3af06aabdbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/90/1fab6ea959ee7817df1f3ed3b514c20b.jpg)
袖下も14cm(あけて)縫いどまりで「わき」あいています。袖付けも身八口までで付けどまりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/28/bb3aa0563e8abd19756f6ca721e24dcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b2/e670d249a63d104230e59391ecba1be0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1d/f873be2485e5d349c2d2533a995fd89b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5a/ddd961dd15c66ef4061a762fdf39b28f.jpg)
縫い代を落ち着かせるために接着した縫い代が針を通すのに難儀なので、ポケットのつけ直し、気が進まないのですが・・マッ、着る時までにはつけ直す方向で・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
2点目は浴衣リメイクで「割烹着」を作った残りの身頃下部分のリメイクで「キュロット」を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/73/bb2522f6d0c70fa8fed40b5836c588b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f4/99ebd5500a1b24216713c2cbb943dcd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b7/41267ea931883d9911e232ef53ba6165.jpg)
今の時期の作務衣の下のように、寝間着で利用しようと思います。