前回に続いて、今回は「大覚寺編」です。
京都~らんざん(嵐山)大覚寺~~」の観月会で有名な「大沢の池」です。(この池は人造池なんですよね。) 大覚寺へは3度ほど行きましたが、この番組で初めて知ったことが・・・
こちらは宸殿ですが、嵯峨天皇が院政を行ったため「嵯峨御所」とも言われています
この宸殿の梁に「蝉」が彫刻されていたのを始めて知った次第です。(唯一殺生しない生き物ということだそうです。)
襖には「鉤」をかけられる施しもあったようです。
18’9月の台風で襖がお庭まで飛んで行ったり、酷い被害を受けられたそうです。修復に数十年はかかるとのことでした。
「御影(みえ)堂」と、「嵯峨天皇」はじめ歴代天皇の直筆の「般若心経」が収められている「心経堂」です。
次回は「永観堂」編です。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます