マイリビングダイアりぃ

趣味?興味?大好きな人(もの)達について、毎日は無理ですが、更新していきたいと思っています。見に来てくださいね。

経済メニューで・・

2025-02-15 | 食べる

今日は朝からポカポカ陽気、ナレーション教室受講を終えて駐車していた車に乗り込んで暫くスマホをチエックしていたら、右側の顔が日焼けしそうになってきたので発進して久々の買い出しへ・・窓を開けないと暑いくらいで・・目的地まで久々の風を入れながらのドライブとなりました。

さてさて、先日までの寒くて籠っていた(10日に目ぼしいものの買い物には行きましたが)日々の食卓は何時もよりさらに「経済メニュー」です。

 定番時短料理「豚肉スペアリブ(2回分で550円位です)のママレード醤油煮」の半量ずつを二度の食卓に・・買い置きの「さつま芋」も細長いもの半量ずつ2回とも、揚げない「レンチン大学芋」にしました。「水あめ」がないので、頂き物の「伝統の味300年かち割 那智飴」適量を水とを火にかけ溶かして「カラメ」ました。(お鍋にひっつきやすいのでちょっと難儀しましたが・・)サラダは冷蔵庫にあったものを利用して頂きました(左は市販のゴボウサラダ 右は買い置きの比較的賞味期限が長い生ハムをトッピング)

昼食に、初めて買ってきた「鰤のアラ汁 簡単レンチンするだけ(残り福半額162円也)」が骨はありましたが、アラと思えないような、大好きな大き目腹身と、頭の方も身がいっぱいの部分との2切れも入ってたので、食べ応えがあっって美味しくて満足満足でした。

ある日の昼食に「鰯の生姜煮の作り置き」と、定番「レンチン小松菜のゴマドレ」に、あまり買うことがなかったリーズナブルな「厚揚げ2分の1枚」を軽くスキレットで焼いて、冷蔵庫にある「おやじの肴シリーズ にんにくみそ(土生姜も入っています、炒め物にも利用できます)」をのせて頂きました。これって「田楽」っていうんですよね。美味しかったです~~。

これも「厚揚げ2分の1枚」を食べやすくスライスして、「人参、ピーマン、シメジ等」を使ってごま油で炒めて「ニンニク味噌」で味付けた時短メニューです。そしてありあわせの「白菜、スライスキクラゲ湯戻し、春雨」入りの「冷凍水餃子」で我流スープ煮を作ってみました。初めての時短料理2種経済メニューです。

今日の夕食にまたまた「厚揚げ」消費で「ニンニク味噌炒め」を作りまして、「しめじ」の代わりに「冷凍保存の「シイタケと、マイタケ」を入れてみました。「ニンニク味噌」重宝です。

今回も初めての時短レシピを利用して、今日買ってきた「もやし」を敷いて冷凍保存してた「鱈」を解凍してのせて、その上に「キムチ」をトッピングして、「ごま油、醤油少々」をかけてラップをして600Wで、3分ほどレンチンしたものです。これも美味しかったですね。何時も「鱈」はキムチチゲで食べていたのですが、これの方が「鱈」が美味しいかなって思いました。

リーズナブルな食材で時短経済メニューでした。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この時代劇ドラマ録ってよか... | トップ | 意外な競演!!「櫂」を見始... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

食べる」カテゴリの最新記事