マイリビングダイアりぃ

趣味?興味?大好きな人(もの)達について、毎日は無理ですが、更新していきたいと思っています。見に来てくださいね。

台風一過

2007-07-15 | 夕景

台風の予報が外れたのか、さほどの風雨も感じないまま寝ている間に通過したようで、朝起きてみると、雨もぱらぱらで、風は少しありましたがやっと庭に出ることが出来ました。3日間続いた雨が、鉢花たちに、鮮やかグリーン色を残していってくれました。


もう咲き終わった筈の「オキシペタラム」が、一枝(茎)ですが、また咲き始めました。


午後2時頃から晴れ間が見え出し、せっかくの青空なので、4時20分~30分までの間、空を撮ってみました。


裏庭から公園越しに西の空(冬の夕日をUPした位置ですね)        北東の空。


 


裏の公園に出て西~西北西の空です。


 


西南西~西の空。青い空は心も晴れ晴れしてきますよね。


公園の木々も芝生も雑草もみ~~んな雨に洗われて、鮮やかなグリーン色を輝かせてました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パキラと鉢カバー(ステンシル!?)

2007-07-14 | 花(植物)

   


この「パキラ」は、10年位前に、ミニ観葉で買って鉢換えしながら育ててきたものですが、この場所に置いた6年前は手すりの下位の丈でした。


水遣りだけ、日の光は午後からの階段横の吹き抜け窓からしか入りません。


夜の階段灯の光も少しは光合成に貢献しているのか、こんなに大きく育ってます。


鉢カバーにしてるのは、15年位前、次男が幼稚園児の頃、お友達のお母さん達と「ステンシル」を遣った時のものです。


缶はその時頂いたものですが、(何処から調達してもらったのかは、覚えてません)


まるっきり初めての「ステンシル」で、ご覧のように、「べた塗り」になってしまってます。(ステンシルじゃないですよね


一枚目は、玄関に向かって撮ってます。普段は右の写真の絵側が玄関に入ったら見えるように置いています。(階段の手すりの傘で、カムフラージュしてます)


最初は洋服の生地入れでつかってましたが、「パキラ」の鉢にぴったりだったので、カバーになってしまいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国語講座P6と、ぺ・ヨンジュンsii(愛の挨拶)

2007-07-13 | 勇俊sii

毎週木曜日の講座に行き始めて、早いものでもう、6回目になってしまいました。


今回は、韓国語の「動詞」「形容詞」「存在詞」を習いました。


「チョヌン 動詞 ニダ(ス二ダ)」(私は~~します)という言い方ですが、動詞のハングルに「パッチム」(終声の発音)が付いていたら(ス・・・)という言い方に変わります。


「大きい」や、「悪い」等の「形容詞」と、「動詞」は、ハングルの「タ」という字で終ります。


「存在詞」は、「いる」「ある」(イッタ)「いない」「ない」(オッタ)を表す、日本語にはない品詞だそうです。「いる」に対して尊敬の念を表す「いらっしゃる、おられる」に相当する表現もあるのが特徴です。


教科書見ながらなら解りますが、実際に使うとなると・・・ですね。


ところで、ぺ、ヨンジュンsiiの「太王四神記」が、9月に韓国で放映されるのが決まったみたいですね。日本では何時になるんでしょうか?



 


ヨンジュンsiiの「愛の挨拶」より


そして、講座で話題になったのが(私が聞いたのですが・・)ドラマで出てきた「49日」のこと。韓国でも49日の法事があるということと、命日(亡くなった前の日にち)には毎年24時に家族が集まって法要するということを教えていただきました。


毎年というのにはちょっと驚きましたが・・・。


それと、ドラマで男性がよく涙を流すのは、現実ではありえないともおっしゃってました。日本も同じですが、男性は涙を流すのは親愛の人が亡くなったときぐらいが普通だとおっしゃってました。


 


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだあります(箪笥の肥し)

2007-07-12 | 自作品達

 シワシワのまま収納ラックから出てきました~~。8年位前に作ったホームワンピース2点です。夏によく着てましたが、着なくなって6年くらいになるでしょうか・・


 薄グレーにオリエンタル柄のスカートは、25年くらい前に作ったものです。和歌山に着てからは一度もはいてないんです。


くすんだグリーンのスカートは、6年位前ノースリーブワンピースを作ったのですが、一度だけ着て、3年位前にリサイクルしたものです。このスカートは毎年はいてます。


 右が、そのリサイクルしたタンクトップです。


後ろボタンのブラウス風にしたため、脱ぎ着が大変なのであまり着てません


左のもノースリーブブラウス(前あき)。フレアー巻きスカートがあったのですが、今日は見つかりませんでした。これも8年位前のものです。


 7年位前にパンツスーツにしたものです。


パンツはジョッパーズ風に仕立てて、毎年着てたので、もう色あせてしまってます。


この上着は、一二度着ただけで、肥しですね。


肥しは、まだまだ出てきそうです。


 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年ぶりの復活!!(あみん)

2007-07-11 | 音楽♪

わたしま~~つ~わ~いつまでもま~つわたとえあなた~がふ~りむいてくれなくても~~


もう24年も経ったたんですね。「あみん」といえばこの「待つわ」ですよね。


このフレーズは、今でも歌えますね。


今夜は、懐かしくて嬉しくて、「SONGS]を見てました~~。


      


1982年の「待つわ」と、「あみん」(岡村孝子さんと、加藤晴子さん)。



「待つわ 07’」と、復活した「あみん」のお二人。


やはり若い時の声のはりはなくなってますが、あのハーモニーは、健在でしたね。


昔のヒット曲を聴いてその頃のことを思い出して、「アノ頃はよかった」なんて思うのは歳をとったせいなんでしょうか~~。


 


 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビールに合う料理?

2007-07-10 | 食べる

今夜の夕食の一品に我が家の夏の定番料理を作りました。


この「なすびの味噌だき」と名づけた「おかず」は、昨年の夏gooブログの、TB練習用「スタミナ料理教えてください」の記事を書いた時にUPしたものです。


その時にも書いたのですが、この「おかず」は、私の母が姑から教わったもので、自家の収穫野菜を使ったものの一つだと思います。母の味を真似て、和歌山へ来てからもずっと作り続けてきたものです。


 このレシピ冊子は、2、3年前だったか、フリーペーパーの「ラガーに合う料理コンテスト」に応募して、当選した時に作っていただいたものです。何人かの採用レシピが載ってます。勿論副賞は「ビール券」を頂きました。


実はこの料理レシピ、18年位前にもFPに投稿して、掲載していただき、「ポカリスエット」を副賞に頂いたこともあるんです。


 


今日は、二人分なので深めのフライパンで炒めることに・・(鍋よりも短時間で旨く出来ます)


ナスは「油食い」なので、油はたっぷり目ですね。(ヘルシーじゃないけど・・・) 


 三温糖とほんだしを入れたところです。


ここに水をひたひたに入れて、煮込みます。なんきんが煮えた頃に味噌をいれさらに少し煮て、油揚げをいれます。


 これは主人のもの。とともに・・・


私のは鉢の下にご飯が入ってます。レシピにはソースをかけて・・とありますが、今日はかけずに食べました。


その他のメニューは、大好きな「豆鯵のナンバン漬」と、冷奴、トマトでした。


右側の少し写ってるレシピの「ピーマン・・」は、また作った時にでもUPしますね。


 


 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏は・・・

2007-07-09 | 暮らしの情景(グッズ)
 この写真の場所、何処だと思いますか?     ここは、我が家のトイレなんです。                           毎年真夏になると網戸窓にしていても、長く座ってると汗だくになってたんですが、今年は特に、私の「更年期」と言うのもあって、頭に汗をかくことが多くなったものですから、たまらず、買ってまいりました。                          これで今年の夏はここでの「汗対策」は、のはずです。               この扇風機学生さん用の机上で使うもののようですけど、大きさもバッチリでした
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぺ・ヨンジュン「愛の挨拶」より

2007-07-09 | 勇俊sii

先日UPした「愛の挨拶」(DVDレンタル)の続きの「15話」を見てましたら、脇役さんの中にこの方が・・・ あの「初恋」の、凶暴なヒロインの叔父役で出演されてた方ですね。


ここでは、純朴な科学者役で、ヨンジュンsiiと共演されてたんですね。


「初恋」と言うドラマにおいては、この方の役「ワンギ」と言う人がいなかったら、単純な恋物語に終っていたのではと思われるくらいの役回りだったように思います。


この「愛の・・」では打って変わって優しい役で、「ワンギ」のイメージがこびりついていたせいか、「違う人?」と思ったほどでした。


韓国のドラマを見てるといつも思うことですが、主役級の方は勿論ですが、脇役さん達がいいんですよね~~。


 ヨンジュンsiiは勿論素敵です~~。


 何処の国でも「学生時代は」いいものですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま恋愛中(サンウsii ジソプsii)

2007-07-08 | メディアより(好きな人達)

何年前のドラマなのかわかりませんが、「ただいま恋愛中」と言う韓ドラから、サンウsiiと、ジソプsiiのわか~~~い頃の可愛いお姿をご覧下さい。



可愛いでしょ。何歳くらいなんだろう?


右の女優さん確か「愛の挨拶」(ヨンジュンsii)に出られてた方??


ジソプsiiも若いですね~~。



左の方は「ホテリアー」の、ホテル買収する側の社長だった人ですよね。


韓ドラって見だしたらどのドラマも続き見たくなってしまうんですよね~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作品P2(箪笥の肥し)

2007-07-06 | 自作品達

箪笥の肥やしになっている、自作洋服のP2です。


 黒と白の細いストライプの厚手綿で作った、「オーバーブラウス」です。前建ての両側は、ピンタックを入れてます。


巻きスカートも同じ生地で作って、よく着てました。スカートが、行方不明です。(家のどこかにあるのは確かですが・・)


  ブラウスは、綿レースを袖口と首周りにつけました。スカートは、総ゴムです。


 綿と麻混の生地で「ジャケットとスカート」を作ったのですが、一度も着ないまま、「ジャケット」から写真の「スカート」に、スカートから「ブラウス」にリホームしました。


この3点は地味目なので、また着てみようかと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国語講座P5

2007-07-05 | カルチャー 見聞

今日の講座では「私の誕生日は19○○年○月○日です。」を、ハングルで、一人ずつ言う。のをやったのですが、漢数字を、ハングルにするだけでも大変で、してました。


ちなみに、「零」は「ヨン」と言うんですが、「空(ゼロ)」は、「コン」で、電話番号をいう時は、「コン」を使うそうです。たとえば「00・・」だと「ヨンヨン・・」ではなく「コンコン・・」と言うそうです。



みなさんの「干支」は、ハングルではどれですか??


韓国では「亥年」は、として考えられてて、この干支の方は「よく食べる人」とみられてるようです。


誕生日関連で話が広がったので、その中から少し・・・


韓国では「誕生日」は年に関係なくお祝いし、「白いごはん」「わかめスープ」「ケーキ」は必ず食べるそうです。


「白いご飯」は、韓国の方には、ご馳走らしいです。


「わかめスープ」は、出産後、3週間ほど毎日食べるということにも驚きましたが、塩分を吸着するからいいんだとか・・・


生徒の中にご主人が韓国の方がいらして、「お義母さんが、2週間来てくれて、作ってくれました。でも、てんこ盛りで、毎日三食で・・・」っておっしゃってました。


勉強そっちのけで、雑談で楽しい時間を過ごした1時間半でした。(この方が楽しい

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の自作洋服(箪笥の肥しP2)

2007-07-04 | 自作品達
箪笥の整理を兼ねて、箪笥の肥しになったままの、過去の手作り洋服を写真に残しておこうと撮り始めています。      お恥ずかしいのですが、今日撮ったものを少しUPしますので、見てやってくださいませ。         12年くらい前に作った「ペイズリー」柄のブラウススーツです。 スカートは、ゴムギャザーに、オーバースカートが付いてます。           ブラウスは、変形のラップ型です。(地色は青磁色なのですが・・)                         これは15年くらい前のものです。実際はもう少しベージュっぽいです。        ボトムは、キュロットです。                                                 カシュクール風のブラウスは、ダークなサーモンピンク色かな??           スカートは、サマーウールで、ブラウスの色と白色の織り。               ラップ式で、くるみボタンをつけました。                      箪笥に眠ったままの古い自作品がまだまだあるんですよ。               でもみんな、捨てれないんですよね~~。                      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へメロカリス(黄)と、 ツルハナナス

2007-07-03 | 花(植物)

 「ヘメロカリス」(デイリリー)の、濃い黄色が咲きだしました。今日は先日UPした(サーモンピンク)と共に二輪仲良く咲きました。


 「ツルハナナス」(別名 ソケイモドキ。ヤマホロシ。)が咲き出しました。


花びらを反り返らせてますね。ユニークな花のようです。満開が楽しみです。


 これなんだと思いますか?? 5月にUPした「オキシペタラム」の、種の袋(?)なんですよ。この中に無数の綿毛つきの種が成長中です。面白いでしょ。


毎年この種を蒔いて、あの独特の青色の花が咲くように育てています。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半夏生

2007-07-02 | 食べる
  今日7月2日は、雑節の一つ「半夏生」といわれている日ですね。                               前にブログ仲間の方が「カラスビシャク」(漢名 半夏)をUPしてくださったときに、少し勉強したのですが、この薬草が生える頃という意味から「半夏生」といわれるようですね。                                      夏至から11日目の7月2日(毎年とは限らない)頃とされ、播磨地方や、福知山あたりでは、田植えに適した頃とされ、稲の苗が蛸の足のように無数にワカれ大地に張り付いて根付くように願って、蛸を食べたようですね。                    2001年の7月22日付けで、日本記念日協会が、7月2日を「蛸の日」に認定したそうです。                                    我が家もスーパーの販促チラシに踊らされ、「蛸酢」を今夜のメニューに加えました。  でも、モロッコ産蛸のせいなのか、皮の近くが噛み切れずで、なんだかな~~って感じでした。                                      ところで、こちらのスーパーでは5年位前から、「蛸」はモロッコ産が主流になってきているのですが、皆さんの所はどうなんでしょう??                       国産(特に明石の蛸)は、料亭行きで、我々庶民には、手が届かないものとなってしまったんでしょうかね~                                                 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏物作品3点(箪笥の肥し)

2007-07-01 | 自作品達

今日、衣替えを兼ねて箪笥の整理をしてみると・・


過去に手作りした洋服や、手編みのものが、「箪笥の肥やし」状態ののまま、たくさん出てきました。


 これはもう25年以上前に編んだものだと思います。独身時代に着てましたから。(肥やしそのものですね)物持ちいい


 これは、糸のまま長い間ほっておくのも可哀想で、何か編んでみようと、一昨年編んだのですが、一度も着ていません。


糸は姉が買っておいたのを、私が嫁ぐ時、実家からもらってきた訳ですが・・そうするともう、30年以上前の糸なんですね~~。


 この糸は、主人の初夏用ベストとして編んで、何度か着たものが、長く「箪笥の肥し」になっていたのを、一昨年編みなおしました。私のセーターにと、デザインが気にいって編んだものの、大根のような腕には似合わず、これも一度も着ていません。


肥しが増えるんですけど、自作品はどうしても、捨てれないんですよね~~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドショー

ポチっとしていただければ幸いです。


人気ブログランキング