マイリビングダイアりぃ

趣味?興味?大好きな人(もの)達について、毎日は無理ですが、更新していきたいと思っています。見に来てくださいね。

8月1日の12時間(スイングガールズ編)

2008-08-06 | 音楽♪

さてさて、今日は8月1日の12時間の最終編「スイングガールズ編」です。


この「スイングガールズ」もTV番組の「ちちんぷいぷい」で公募されて、30歳以上の「おばちゃん」で構成されています。


遠くは徳島から高速バスで練習に来られてた方もおられましたよ~。


キンギョ神社の近くに木陰があったので主人と次男は其処に座り込んでこの演奏を聞くことにしたので、私は舞台の方までいって立って聞いてました。


撮影禁止だったので、TVの録画をデジカメで撮ったものをUPしますね。


映画主題曲集で、まずは前半部分です。




後半部分です・・・・




まだ子育て中の方も多くて、練習風景もTVで放映されてましたけれど、皆さんのパワ~は凄かったです。


「音楽」の道を早くに断念された方も、昨年の「演奏」を見てトライされた方も、いろんな思い入れのある方達の自主練習や、この楽しそうな演奏を見ているとやっぱり「音楽」っていいな~~って思いました~。


前にアップした「感動のオケプイ」の時も、吹奏楽で打楽器しか経験のない私は「中高年のバイオリン教室」にでも通ってみようかな?な~んて思うほど感動の「一度きりの演奏会」でした~。


この「スイングガールズ本番演奏」を最後に「オーサカキング2008」の会場を後にして、最初にUPした「PL花火芸術」の会場へと向かったわけですが、「8月1日の12時間」シリーズに長々お付き合いいただき有難うございました


/P>

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月1日の12時間(風鈴編)

2008-08-05 | カルチャー 見聞

8月1日の12時間、今日は「キンギョ神社」参拝(?)順路の両脇に飾られてた全国各地の「風鈴編」です。


旨く撮れてませんがご覧下さいませ。


  


「福島」「広島」       「茨城」「三重」「岡山」


  


「大阪」「宮崎」「山梨」    「神奈川」「島根」「大分」「熊本」


  


「新潟」「ちゃんが解らないのですが、香川、長野、北海道のどこかです」(で、このうちの2県(北海道はあったのか?ですが・・)撮れてないってことですね)「兵庫」(・・)「徳島」「富山」「和歌山」「高知」「東京」「静岡」


  「栃木」「福岡」「山形」「愛知」「宮城」 


  


「愛媛」「京都」「秋田」「福井」「埼玉」「長崎」  「群馬」「鹿児島」「石川」「岩手」「鳥取」「山口」


  


「広島」「滋賀」「沖縄」「青森」(こちら二県はビードロです)「千葉」「佐賀」 そしてそして、peko の出身県の奈良です。コレで全国揃いました。(二県UPできてませんませんができてなかった県の皆様すいませんでした)


ちょっと印象的だったものをオマケでUPしますね。


  


「宮城」の「松傘風鈴」、「秋田」の「御殿まり風鈴」、そしてわが県「和歌山」の「備長炭風鈴」です。


やはりそれぞれの県の特徴を出したものになってますね。


いずれにしても「風鈴」と聞くだけで涼しさをイメージしますよね。ちょっといいカルチャーができました~~


/P>

 


/P>

  

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月1日の12時間(オーサカキンギョ編)

2008-08-03 | カルチャー 見聞

今日は8月1日怒涛の12時間の「オーサカキング2008」会場で過ごした4時間の中から今年のイベント(テーマ)名にもなっている「オーサカキンギョ!!」らしい場所をUPします。


  


 オーサカキング用に造られた「キンギョ神社」です。


TV番組「ちちんぷいぷい」の金魚コーナーで紹介されたらしい、6種の珍しい金魚を見ることができました~


 


「ピンポンパール」名前どおりのピンポン球のような可愛い金魚でした~~。


  


「頂天眼」、この金魚だったと思いますが、片目が金色目と銀色目でしたよ~上を向くようになったわけは、次々参拝(?)される方がいて読めませんでした右は「水泡眼」ですが、目の下の袋の正体は・・・も読めませんでした~(カルチャーできてませ~~ん


  


「ジャンボオランダ獅子頭」、今でも大きくてびっくりでしたが、大きくなると60センチですぞ


 


旨く撮れてなくてすいません「パンダ蝶尾」ですが、真上から見ると尾ひれが・・きっと・・・「蝶」のように見えるのかな?


  


イギリスの「ブリストル地方」から逆輸入された「朱文金」ですね。尾っぽが型です。


見たことがなかった珍しい金魚が見れたので、ちょっとカルチャーできました~


/P>

/P>

/P>

/P>

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月1日の12時間(PL花火芸術編)

2008-08-02 | 花火

今日からpekoの好きな物の一つ「高校野球選手権大会90回記念大会」が始まりました~


前にも書きましたが「高岡健二さん」の「君よ8月に熱くなれ」を聞くとぐんでしまってた「甲子園」の大会ももう90回目


記念大会にふさわしい選手の活躍を期待しながら・・・今日は昨日「8月1日の12時間」と題して記事をUPします。


自宅を11時20分に出発して、大阪城公園「オーサカキング」の会場「PL花火芸術」の会場で日付けが変わる寸前の帰宅までのお出かけ記から・・・・


この日の最終のイベントからご紹介します。


「富田林駅」~観覧場所を探してひたすら歩いていくと、会場周回道路が観覧席化していて、先に進むのが困難なほどの通路化した細~~~い道なき道を、早くから陣取っているたくさんの観覧者の視線を浴びながら進み、やっと見つけた人の少ない(要するに人気のない、見えにくい)場所で仕方なく撮った写真ですが、「PL花火芸術」のフォト及び動画をUPします。


 


下手で何時も花火は旨く撮れないんですが、今回は特に次々と凄い速さで、今までに見てきたのとはスケールが大違いでシャッターチャンスに状態でした。


  


  


  


 


  


  


ほんとに下手でスイマセン フェンスと電線がなかったらよかったのにと思いますが、コレだけスケールのでっかい花火が見れたのはうれしかったです。


では、動画のほうを・・・






(最後は慌てていたのでお見苦しくてすいません


フィナーレの超素晴らしい3連発は、混雑を避けるために通路を戻りながら見たもので、残念ながら動画に収めることができず、自分の目に焼き付けてきました。


此処からとろとろと進みながら、混雑回避で、富田林駅方向とは反対に南海高野線「金剛駅」までほぼ、1時間20分ひたすらをかきながら歩いてで和歌山まで帰っったのですが、乗り継ぎの連絡がイマイチで結局タクシー使って帰宅したという顛末でした。


/P>

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドショー

ポチっとしていただければ幸いです。


人気ブログランキング