Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

索引2023年11月

2023-11-30 | Weblog-Index


最早創造性がなければ 2023-11-30 | 雑感
必ずしも希望ではなくとも 2023-11-29 | ワイン
強烈な破壊力の音源 2023-11-28 | マスメディア批評
時代がまだついて来ない 2023-11-27 | 文化一般
残るは最後の一枚 2023-11-26 | 文化一般
タイヤ交換の予約完了 2023-11-25 | 生活
ハイな気持ちで走る 2023-11-24 | 文化一般
コロナ前から丸四年間近 2023-11-23 | 雑感
拍手喝采する意義  2023-11-22 | 文化一般
歴史の波に沈む島国  2023-11-21 | 文化一般
英雄の慰霊記念日 2023-11-20 | 料理
パロディーの様なもの 2023-11-19 | 文化一般
朝起きラディオ放送録音 2023-11-18 | マスメディア批評
Hero In Progress 2023-11-17 | 音
音楽の楽しみ方の教示 2023-11-16 | 文化一般
舞台に現れるメダリスト 2023-11-15 | 音
二極化によって描かれるもの 2023-11-14 | 文化一般
暖房を入れ始めた週末 2023-11-13 | 生活
七艇のコントラバス 2023-11-12 | 音
ピアノを弾くのも野蛮 2023-11-11 | 音
虹の架かるレーマーベルク 2023-11-10 | 雑感
透明なモーゼルワインを 2023-11-09 | 文化一般
芸術の歴史的意味合い 2023-11-08 | 音
上からの全貌展に期待 2023-10-06 | 文化一般
拡充するレパートリー 2023-11-05 | ワイン
明確なブーイングの意味 2023-11-04 | 音
暗い井戸の中をじっと覗く 2023-11-03 | マスメディア批評
デカパン状のショーツ 2023-11-02 | アウトドーア・環境
フランス老舗の色合い 2023-11-01 | 暦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最早創造性がなければ

2023-11-30 | 雑感
寒い中を走った。日没が16時34分であったので、16時過ぎに出て行ったのでは急ぐしかない。急いで準備体操をしていると二匹の犬を連れたオヤジが来て、先に坂を上って行った。それを追いかけて抜かすと、寒いから息苦しいねと言われた。必死のパッチの走りである。追い越すにも一匹の犬が着いてきて、抜いてからも離れてくれない。するとこちらも犬に抜かれても歩いているおやじに抜かれる訳にはいかないので頑張る。そこまで頑張ったのは久しぶりで、急登を過ぎてから少しは息を抜くところだが、まさかここで歩いているおやじにに抜かれる訳にはいかない。兎も角犬の息や足音が離れることはなかった。

折り返し点が眼に入ってきたので流石にダッシュしたのだが、最後には犬たちは横道に入ったようで差が分からずだった。そして折り返し点18分30分は今のコースを頻繁に走るようになってからは最高記録ではないか。以前は15分を目標にしていて到達できなかったのだが、その可能性が改めて見えた。因みに最近は遅い時で25分近く掛かる。早い時でも20分台である。

こうなれば往復で30分を割ってもおかしくないのだが、フラフラになった。それで結局普段よりも遅いぐらいの32分28秒かかって仕舞った。下りはいつでも縮められるしかしこの下り走って16分は上りの頑張りを証明している。そして脈拍を読むと169が最高で平均147と低い。歩数も168が最高なので正しいのだろう。しかし圧倒的に上りが長い時間155を超えていてとてもいい負荷をかけている。

流石に翌日も腹筋に来ているような感じで、腰に来ているようりも余程いい運動をしていることなのだろうか。やはりあの息苦しさは久しぶりで、それだけ積極的に息をしなければいけなかったのだろう。その割に心拍数が上がっておらず、足元がそれ程ふらつかなかったことを思い出しても、心臓というよりも肺に負担を掛けたのかもしれない。健康に悪いことはなかったと思う。

しかし、夜明けも寒くて起きられないと思っていたら初雪で屋根の上が白くなっていた。雪は消えて路面も問題はなかったと思うが、予定通りこれで冬タイヤが無ければ行動に制限が生じる所だった。

NHKでリヨンでティテュス・エンゲルが指揮したラヴェル作曲「子供と魔法の妖精」が放映されていたと聞いた。それはネットで見つけて落としているので観てはいるのだが、もう一度確認しないと駄目だ。印象としては音の断面がツェリビダッケ指揮の様に見える演奏だった印象がある。

序にコロナ直前に拘わらず成し遂げたシュトッツガルトでの「ボリス」の録画を改めて観た。流石に「死の街」でミュンヘンで最高の指揮をしたペトレンコと年間指揮者賞を別け合っただけの指揮をしている。そこではただの指揮ではなくてプロジェクトの演出と挿入される作曲家ネヴスキーとのまたその台本を書いたノーベル文学作品の間に入ってのコンセプトの実現という仕事をしている。嘗ては指揮者は大作曲家のバッハやベートヴェンやメンデルスゾーンなどがしていたのだが、分業化されてその質は最終的にはカラヤンの様なメディアプロデューサーの様な存在となって仕舞ったのが20世紀だった。最早そのような芸術的創造性の無い指揮者には用がないのである。



参照:
強烈な破壊力の音源 2023-11-28 | マスメディア批評
必ずしも希望ではなくとも 2023-11-29 | ワイン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする