Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

前照灯はハイビーム(上向き)が基本

2016-09-22 18:49:07 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

秋の日はつるべ落とし。
「秋は夕暮れ」などと感傷にひたっていられる時間は短く、
あっと言う間に真っ暗になります。

昔の車は前照灯とメーターパネルが連動していたので、
暗くなってメーターが見づらくなればライトを点ければ良かったのですが、
最近は自発光メーター装備の車(しかも高級車≒黒っぽい車に多い)が増えたためか、
自分が無灯火であることに気づかずに走っている車が目立ちます。

ですので、ドライバーは、
「暗くなったらライトを点ける」ではなく、
「暗くなる前にライトを点ける」と意識するようにしましょう。
今の時季は、日没はだいたい6時ごろですので、
「5時を過ぎたら点灯する」くらいのつもりで良いでしょう。
(もちろん季節が下ったら点灯も早めていきます)

ところで、
走行中の前照灯は、ハイビーム(上向き)が基本ですよ。
取説にも「メイン」と書かれています。
ロービーム(下向き)は、
先行車や対向車の妨げにならないよう減光措置を講じるためのものです。
街中での走行は自ずとロービームばかりになってしまいますが、
でも、それは、あくまで“例外”なのです。

暗い夜道で歩行者を早めに見つけて対処するためにも、
「ハイビームが基本」と覚えておきましょう。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする