
片側2車線の道路で、左側車線に車列ができているとき、
それが信号待ちの列なら、自分もその後ろに続きますが、
それが路上駐車だったなら、自分はそれを避けて右側を進むことになります。
この区別が難しいと言った教習生がいましたので、
どんなポイントに着眼したら良いのか、整理してみました。
A:「信号待ち」である可能性が高いケース
・運転手が乗っているのが見える
・ブレーキを踏んでいる(ブレーキランプが点灯している)
・車間がまちまち(じりじりと進んだりしている)
B:「路上駐車」である可能性が高いケース
・ハザードランプを点滅させている
・道路の左端まで寄っている
・車間が詰まっている
・信号が青になっても進まない(そりゃそうか)
でも、ここで「可能性が高い」という言葉を用いたように、
必ずしもこれらによって区別しきれるわけではありませんが、
一応、ご参考まで。
でも、そもそも、車列に近づいてから
「信号待ち? 路上駐車?」と迷うのが間違いなのです。
そこに行き着くまでに自分の前方をよく見ていれば、
それまで動いていた車(信号待ち)なのか、
ずっと停まっている車(路上駐車)なのか、
判ると思いますよ。
判るようになってほしいです。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)