![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/db913d1b7c7212837fc8f1c992c5251f.png)
自分の進路上に障害物があったら、
それを回避して進みます。
ただ、多くの方(8割以上の方)は、
車線をはみ出したら、すぐに元の車線に戻ろうとしますね。
しかし、そのやり方では、
どうしても左の安全確認がおろそかになってしまいますよ。
「戻ろう、戻ろう」という意識が働いて、
ドライバーが左を見るより先に
ハンドルを左に切ってしまうのです。
このブログで何度も書いているように、
安全確認は、動作を始める前にやらなければ意味がありません。
現に、試験本番で、そういうやり方で障害物を越えて、
「確認不十分」の減点を食らった人は数え切れません。
またそれで、試験官と
「確認していなかった」/「いや、確認していた」
で言い争う受験生も珍しくありませんね。
では、元の車線に戻る前の安全確認を確実に行うには、
どうしたら良いでしょうか。
そのためには、
はみ出したら、一旦、車体を平行にしてください。
イメージとしては「車線変更」と同じです。
実際、隣の車線も同じ向きの通行帯なら
完全に車線変更したって構いません。
障害物と並んだ地点で、
「車体まっすぐ、ハンドルもまっすぐ」の状態を作っておくのがコツです。
そうすれば、
落ち着いて左を確認してから、進路変更することができます。
必要なら、はみ出した状態で(ハンドルはまっすぐのままで)、
ブレーキを踏むのも、状況によってはアリですよ。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)