![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/db913d1b7c7212837fc8f1c992c5251f.png)
東京の小学校は、
昨日(7月21日)から夏休みに入りました。
いつもの平日なら、
路上試験の時間帯は学校があるので、
子どもを見かけることはあまりありませんが、
この時期は、
子どもが外を歩いています。自転車に乗っています。道で遊んでいます。
くれぐれも注意して走行してください。
それに、子どもは左右を見ないで突然飛び出してきます。
ボールが道に転がって来た時には、その後に子どもが続くものと思ってください。
道の反対側にお母さんや友だちがいる時も、要注意です。
いきなり道を渡り始めます。
小学校低学年くらいの、まだ乗り慣れていない自転車も危険です。
そんな自転車を見掛けたら、
充分な間隔を空けて、反対車線にはみ出して追い越すか、
それができなさそうだったら、
安全に追い越せる所まで追走することも考えましょう。
また、最近はイヤホンで音楽を聴きながら、あるいは携帯電話で話をしながら
(これは中高生ですね)
乗っている自転車も目立ちます。
器用にもスマホをいじりながら、という人もいます。
いずれも、こちら(車)の存在に気づいていないことが多いので、
こちらが注意してあげなければいけません。
それから、道で遊んでいる子どもも怖いですね。
落書きでもしているのか、道にしゃがんでいるのを見るとハラハラします。
それが、坂やカーブの向こう側だったりもしますので、
常にそういうことがあるものだと思って運転することが肝要です。
いずれも「危険予測」の課題に出てきそうな状況です。
もう1度、教本を見直しながらイメージトレーニングしておきましょう。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)