暑いですよね、今年の夏。
皆様はいかがお過ごしですか。
うちは未だにエアコンの電源すら入れていません。
とにかく窓開けっぱのうえで扇風機で風を通してます、出来るだけ。
よっぽど湿度が高く、風が全く吹かないような日でない限り、案外それでも過ごせます。
今のところは。
・・・が、去年も感じてはいたんだけど、今年、特にすごく暑くなってきた先週ぐらいから、ベッド脇の窓から、風と共にもわっとした悪臭が、しかも頻繁に入ってくるようになりました。
「どこから来るんだろう」
最初は疑問に感じるだけだったんだけど、あまりにも耐えがたく、これは原因を究明せねば!って、とりあえず窓から顔を出して視界を観察してみたら、いつからあったのか、排水管と思しき管から枝分かれした給気管(?)が、うちの窓下1メートルあたりまで伸びているじゃありませんか。
間違いなくそこから不定期に悪臭がもわっと出てきています。
一旦過敏になった鼻ってダメですね。
原因が特定できた瞬間から、以前なら気にならなかったはずの、遠くなって薄まったはずの臭いにも反応しちゃう。
大家さんに報告に行ったら、設備屋さんに相談して、可能なら塞いでもらうってことだったけど、不可能ならどうするんだろう。
真夏以外は基本的に開けない窓だから、この夏を乗り越えられればしばらくはいいんだけど、もう、その前にどうにかなりそう。
窓閉めちゃったら死んじゃうし。
死ぬわけにいかないので、とりあえず臭いを匂いで誤魔化すことに。
頂きもののラベンダーのポプリがあったのを思い出したので、それを活用しよう!・・・と思ったんですが、残念なことに、ラベンダーとその悪臭のにおいの「系統」が同じで・・・。
そう、方や悪臭、方や芳香なわけですが、系統が同じだと効果が無いどころか増幅してしまうという。orz
アロマのこととか門外漢な私だけど、ああ、これはそーゆーことなんだわと、ラベンダー作戦は即時に終了しました。
んで、閃いたのがロクシタンのルームフレグランス。
「バラは大丈夫かも!」
化粧品は生薬100%のベルセと無香料のマキアレイベルだし、シャンプーも天然の香りのナチュラリストを使ってるし、入浴剤も洗濯洗剤も食器洗いもベルセだし、数年前から香水をつける習慣がなくなって、あまり積極的に匂いのあるものを生活に取り入れてこなかったので、そのルームフレグランスも置き場に困ってトイレのタンクの上にただ置いていただけでした。
・・・が、閃き通り、悪臭とバラの香りは別系統。
網戸とカーテンのあたりにシュシュッとスプレーしたら、あら不思議、完全にバラが勝ってる。
フランスで香水が発達したのは、こーゆーことだったのね・・・って、今さらながらに改めて納得。
まあ、でも、誤魔化してるだけで悪臭はかぎ続けてるわけで気分が良いわけありません。
設備屋さんに、一日も早い解決をお願いしたいところだけど、どうなることやら。
皆様はいかがお過ごしですか。
うちは未だにエアコンの電源すら入れていません。
とにかく窓開けっぱのうえで扇風機で風を通してます、出来るだけ。
よっぽど湿度が高く、風が全く吹かないような日でない限り、案外それでも過ごせます。
今のところは。
・・・が、去年も感じてはいたんだけど、今年、特にすごく暑くなってきた先週ぐらいから、ベッド脇の窓から、風と共にもわっとした悪臭が、しかも頻繁に入ってくるようになりました。
「どこから来るんだろう」
最初は疑問に感じるだけだったんだけど、あまりにも耐えがたく、これは原因を究明せねば!って、とりあえず窓から顔を出して視界を観察してみたら、いつからあったのか、排水管と思しき管から枝分かれした給気管(?)が、うちの窓下1メートルあたりまで伸びているじゃありませんか。
間違いなくそこから不定期に悪臭がもわっと出てきています。
一旦過敏になった鼻ってダメですね。
原因が特定できた瞬間から、以前なら気にならなかったはずの、遠くなって薄まったはずの臭いにも反応しちゃう。
大家さんに報告に行ったら、設備屋さんに相談して、可能なら塞いでもらうってことだったけど、不可能ならどうするんだろう。
真夏以外は基本的に開けない窓だから、この夏を乗り越えられればしばらくはいいんだけど、もう、その前にどうにかなりそう。
窓閉めちゃったら死んじゃうし。
死ぬわけにいかないので、とりあえず臭いを匂いで誤魔化すことに。
頂きもののラベンダーのポプリがあったのを思い出したので、それを活用しよう!・・・と思ったんですが、残念なことに、ラベンダーとその悪臭のにおいの「系統」が同じで・・・。
そう、方や悪臭、方や芳香なわけですが、系統が同じだと効果が無いどころか増幅してしまうという。orz
アロマのこととか門外漢な私だけど、ああ、これはそーゆーことなんだわと、ラベンダー作戦は即時に終了しました。
んで、閃いたのがロクシタンのルームフレグランス。
「バラは大丈夫かも!」
化粧品は生薬100%のベルセと無香料のマキアレイベルだし、シャンプーも天然の香りのナチュラリストを使ってるし、入浴剤も洗濯洗剤も食器洗いもベルセだし、数年前から香水をつける習慣がなくなって、あまり積極的に匂いのあるものを生活に取り入れてこなかったので、そのルームフレグランスも置き場に困ってトイレのタンクの上にただ置いていただけでした。
・・・が、閃き通り、悪臭とバラの香りは別系統。
網戸とカーテンのあたりにシュシュッとスプレーしたら、あら不思議、完全にバラが勝ってる。
フランスで香水が発達したのは、こーゆーことだったのね・・・って、今さらながらに改めて納得。
まあ、でも、誤魔化してるだけで悪臭はかぎ続けてるわけで気分が良いわけありません。
設備屋さんに、一日も早い解決をお願いしたいところだけど、どうなることやら。